SSブログ

在庫一掃 [うちの図書館]

今年度の予算を使い切る選書が終わり、分掌内に回覧しているところです。
新年度の購入は4月末にできれば早いほうですから、これからの3か月はどうしましょうか、と学校司書さんと話を。
うちの書庫に、なぜか登録していない本がたくさんあって、しかも、これだったら出せるじゃないかという見た目(日に焼けたり汚れたりしていない)と内容(蔵書がない、読んでもらえそう)のものがあるので、「寄贈」で受け入れましょう、ということになりました。

おかげで、書庫にも少しだけゆとりができました。
でも、今年はこれでいいとして、来年以降はどうするか…。
持続可能なシステムを考えなければ。
nice!(0)  コメント(0) 

共通テストが終わって [うちの図書館]

共通テスト後のうちの図書館。
以前に比べて3年生の利用が増えています。
今週月曜は、自己採点の後は3年生は放課だったせいか、利用者のあまりの少なさに私も学校司書さんも落ち込んでいたのですが、火曜日以降、特に放課後に、本を探しにたくさんやってきます。

うちの学校では、3年生のほとんどが共通テストを受験します。
推薦で進路がすでに決定している生徒も、みんなで受験に向けて頑張る雰囲気を作るために、また、大学入学後のことを考えて学力をつけてもらうために。
推薦合格組は、入学前に身につけておくべき学力の向上のために、大学側から課題が出ていることが少なくありません。
そういう生徒が、共通テストが終わってから、本をたくさん借りてくれます。
うちの図書館に本がない場合は、近くの公共図書館から本を取り寄せて貸し出します。
学校司書さんが本を検索し、借りる手続きをして、受け取りに行くこともしています。
この対応の素早さは、昨年までの学校司書さんにはなかったことです。
また、昨年までは学校司書さんの勤務時間の午後4時半までしか貸出をしていませんでしたが、今年から放課後の貸出時間を午後6時半まで延ばしたことも利用増加につながっているのではないかと考えています。
nice!(0)  コメント(0) 

『鬼滅の刃』の図書記号は「ゴ」か「ヤ」か [うちの図書館]

うちの職場では、『鬼滅の刃』の小説本(JUMP J BOOKS)を入れていますが、きょう、棚の整理をしていて「うーん…」と思ったのが、どこに置いたらいいのか、ということ。
図書記号は、小説化した矢島綾さんをとって「ヤ」にしてありましたが、生徒が探すときには原作者が吾峠さんなので「ゴ」で探すのではないか。そう考えると「コ」の方に置いた方がいいかなあと。
で、公共図書館はどうしているだろうと思って、カーリルで長崎県内の公共図書館の蔵書を検索してみました。
「ゴ」…県立 壱岐 長与
「ヤ」…長崎 佐世保 諫早 平戸 松浦 西海 南島原 佐々 小値賀
不明または蔵書なし… 島原 五島 雲仙 時津 波佐見 新上五島
本を見てみると、端書きに吾峠さんの言葉があって、矢島さんへの謝辞が書いてありました。そこから考えると、矢島さんの作品とも言えるでしょうし。
でも、探しやすさは…。

悩んでしまいます。
nice!(0)  コメント(0) 

お守り [うちの図書館]

図書館での活動ではないのですが、前任校で図書館で受験シーズンに配布していたお守り、こちらでは、地理の授業を受講した全員に配布しています。今年は63人分作成しました。
いよいよあさってが共通テスト。地理の授業も今週で終了で、来週からは2次に向けた内容に変わります(地理は1人だけ受講)。名残惜しいですが、最後の授業で、地理を選んでくれたお礼と、これからも頑張ってといいながら、渡しました。
IMG_1494 (600x800).jpg

作り方は、こちらの本を参考にしました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9D%A5%E9%A4%A8%E5%BE%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%81%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4-%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%80%AB%E5%AD%90/dp/4879815993
nice!(0)  コメント(0) 

縁起物 [うちの図書館]

正月だし、受験前なので、縁起物を配ろうと。
と言っても、用意したものは、紅茶とクッキー。
勉強の合間に一息ついてもらうのもいいし。

配ったものは、リ○トンのティーバッグと、カントリーマ○ムの詰め合わせ。
以前、100円ショップで「おまもリ○トン」と書かれた、袋にお守りのような模様が印刷された紅茶のティーバッグを見つけて、面白いと思って買っていました。
読書週間から始めた「読書ビンゴ」の景品にしていたのですが、用意していた分が残ってしまったので、大盤振る舞いで配っちゃおうと…。
IMG_1487 (600x800).jpg

3年生は4日から模試が始まったので、本を借りに来た人には早速配りました。
nice!(0)  コメント(0) 

1995年7月10日 [うちの図書館]

この日付に受け入れた蔵書が5000冊以上あることに、「PC上」ではなっています。
もちろん、たった1日で受け入れ作業ができるはずもなく、開校準備のためでもありません(開校した日付が受入日になっているものは数千冊あります)。

これは、どうも、データベース化する際に、受入日を確認しながら入力する手間を省くために、とりあえず一括入力したのではないかと思われます。
実物や原簿を見ながら後日訂正すれば…と言っているうちに25年たってしまった、という。
実際、やろうとすると、すごく面倒な作業です。
このほかにも、蔵書管理番号がPCに入力されていなかったり、本や目録カードの番号と図書原簿の蔵書管理番号が違っていたりして、前の学校司書さんは何とかしたいと、こつこつ作業をされていました。

で、私もそれを引き継いでやろうとしています。
今やらなくても、除籍をする際に、その本だけ調べていけばいいのかもしれませんが、次の人に引き継ぐときに、できるだけ楽をしてほしいと思って…。
nice!(0)  コメント(0) 

いいニュース [うちの図書館]

きょうから勤務日なので出勤。
3年生も共通テストに向けてラストスパートで、模試を受けています。
だから、図書館も開館。

8時半から、新しいサーバーと2台のPCが搬入され、業者の方にセットアップしていただきました。
データをバックアップしているサーバーがそろそろ壊れそうなことと、司書室とカウンターのPCがどちらもWindows7なので、情報担当の先生が事務室に買い換えを交渉してくださっていました。
なぜ今朝搬入なのかというと、業者の方の今後の日程が(GIGAスクールへの対応で)つまっていて今朝が空いていたということでした。
ソフトも更新されますが、別の業者の方が後日来てくださるそうです。
IMG_1484 (600x800).jpg

もう一つの、私にとってのいいニュース。
以前一緒に働いていた学校司書さんが病気療養中だったのですが、だいぶ元気になられて、普段通りに近い生活ができるようになったと、メールが届きました。
すごくホッとしました。

さて、昨日の記事に書いた、本の買い換えですが、
IMG_1485 (800x600).jpg
右が棚に並んでいた本、左が買ってきた本です。
さすがに20年以上たつと、こんな色になってしまいます。
古書店の本がこんなにきれい。
本も見た目が大切だと思います。
読んでもらえたらいいなぁ。
nice!(0)  コメント(0) 

学校司書の勤務条件 [うちの図書館]

ツイッターで「逃げ恥」についてのコメントがいろいろあって、その中の「お金がある人たちだから…」というコメントに、なるほどなぁと思いました。
一方で、非正規雇用が多いという現実。

学校司書も、長崎県の公立高校は全員非正規。しかも全校配置ではなく17校のみの配置。さらに、そのうち16人は時給制で年間850時間勤務。お一方だけ月給制ですが、それも来年度からは時給制になるという…。
そもそも、2015年に県立高校3校に配置された学校司書は、非正規ながら、どなたも月給制でした。
雇用条件にも「司書資格」を有することが入っていました。

1年後にはさらに1校増えました。
この学校は司書教諭と、大学図書館での勤務経験がある学校司書のコンビですばらしい実践をされていました。
最初に配置された3校は、今年から時給制に変わってしまいましたが、何とか1校は現状維持で残したい。
でも、時給制になると収入が激減するので、「続けたくても続けられない」という話です。

昨年、組合が県教委に交渉する機会があり、私も参加しました。
でも、県教委の回答は「時給制にすることで同じ予算で多くの学校に配置できる。そちらを優先したい。」
さらに「司書資格を有しない方でも頑張って結果を出しているところがある」と。

これを聞いて、じゃあどうすりゃいいの?と私は思いました。
時給制の学校司書さんと頑張って成果をあげれば「資格なしでもいいじゃないか」と言われ、成果が出なければ「学校司書はいなくてもいいではないか」と言われる。
そもそも、なぜ成果を上げている学校司書をやめさせるようなことをするのか…。
…まあ、結局は生徒のため、先生方のために頑張ってしまうんですけどね。

「成果が出ているから待遇改善をしましょう」とか「予算を増やして学校司書を増やしましょう」と言ってもらえたらすごく嬉しいんですが。私は学校司書ではないけれど。
nice!(0)  コメント(0) 

古い本の買い換えを [うちの図書館]

正月2日目のきょうは、片道3㎞のところにある古書店まで、往復歩いて行ってきました。
ちょうどいい運動になるので、日曜日に晴れていれば、できるだけ行きたいなあと思っています。

正月なので全品20%オフで、文庫本を15冊購入。
で、私が読むのかというと…じつは、うちの学校図書館の古い本を買い換えようとしています。

うちの学校の創立時、図書館では蔵書冊数を稼ぐこともあって、大量の文庫本が購入されました。
それは、生徒にとっては軽くて助かるし、図書館にとっても貸出が増えるしで良かったのですが、30年以上たった今では、古びた文庫本がたくさんある状態になっています。
また、生徒や職員からの寄贈本も多くは文庫本で、これも小口もページも茶色い、背が色あせたものになっています。
だから、何とかしたいと。

しかし、買い換えたくても予算が少ないので、予算はできれば新しい本の購入にまわしたい。
それで、ポケットマネーで古書を購入しようと考えました。
これを寄贈本扱いにすると、また手間が増えます。
そして、寄贈本が多いとなると、予算が削減される口実にもなりかねません(毎年調査があります)。
そこで、ポケットマネーで買った本と古い本を、「そのまま差し替える」ことにしました。
つまり、受け入れ作業も除籍作業もせず、蔵書管理番号もそのままで差し替える。
そうすれば、少しでも作業の手間が省けます。

厳しい方に言わせれば、明らかに邪道でしょう。
発行年も金額も違うのに同じ本としては扱えない、と。
でも、利用者にとっては、そんなことは関係ありませんし、きれいな本の方が手に取ってもらえる機会が増えると思います。
また、内容も出版社も同じですから、PCのデータを変更する必要もありません。
図書原簿に「R3.1.8買換」とか但し書きを書いておけば、いつか除籍をすることになって、その時の係の方が「あれ?」と思っても、「そうか」と理解してもらえるのではないかと。
ただ、理解はしつつも「テキトーにして」と思われるかもしれませんが。

ポケットマネーから購入することについては、創立時の担当者がかなり本を寄贈されていたので、同じことをしているだけだと考えて、気にしていません。
基本的に1冊110円のものを中心に購入していますし(ある程度きれいなものだけ選んでいます)。

全体からすれば微々たるもので、効果があるのかなぁとも、ふっと思ったりしますが、まあ、とにかくやってみます。
nice!(0)  コメント(2) 

あと2年 [うちの図書館]

2021年が始まりました。
ここのところ、ブログを書くことを怠ってきましたが、今年はきちんと記録を残さなければと思っています。
定年まであと2年と3か月。
再任用で仕事を続ける場合でも、現在勤めている職場は離れようと考えているので、残り2年で何ができるかを絞り込んで、時間を大切に使わなければいけないなあと思います。

昨年は、1月には学生時代に所属していた合唱団のOBステージに参加できました。
今考えると、本当に運が良かった。
2月には、近くの駅であったビブリオバトルに参加しました。
このあたりまでは、新型コロナウィルスの心配は、こちらの地域では、まだしなくて良かったということです。

それから、未体験ゾーンに突入して、休校期間に入り、卒業式、合格者登校日、入学式は窮余の策で乗り切り…。
授業再開後は、ずっとマスクをして授業をすること以外は、日常生活ではたいした変化はありません。
一方で、高校総体の中止(代替大会がある種目も)、図書専門部のライブラリーフェスティバルは地区大会が中止、県大会も生徒実行委員会が開けなかったり、通常どおりの生徒交流会ができなかったりしましたが、そんな中でも、できることを探りながら実施にこぎ着けました。
店頭選書も、例年は6月に実施するのが、様子見で7月にずれ、来週実施予定のものは「フェイスシールド」を着用することに。

…と、慌ただしかった1年で、先のこと=退職までのことを、しっかりとは考えていなかったようにも思います。
だから、今年は「これだけはしておかないと」ということを考えて実行して、記録も残そうと。
昨年は、レイアウトの変更ができたことと、新しい学校司書さんといい関係ができたことが収穫。
学校司書さんや図書部員のメンバーに恵まれました。
今年も地道に頑張れそうです。
ただ、3日坊主の日記みたいにならないようにしないといけません。
IMG_1341 (800x600).jpg
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。