SSブログ
他の図書館 ブログトップ
前の15件 | -

帰省の途中で… [他の図書館]

M市にあるK図書室に寄ってきました。
M市は、8つの町が合併してできた市ですが、6つの図書館と2つの図書室があって、今まで行ったことがなかったのが今回行ったK図書室。

バスを途中下車して、バス停から徒歩1分で到着。
正面玄関から入ろうとすると「図書室を利用される方は1階駐車場にある入口から」と貼り紙が。
1階の入口から入って階段を上ると図書室のあるフロアー。
正面入口から入れたらいいのに、残念…。
まず絵本のコーナーがあって、さらにドアを開くと小さな図書室。
教室の半分くらいの広さでしょうか。
狭かったですが、置いてある本はどれも新しく、魅力のある本が揃っていた印象でした。
YA本も小学生向けの本も。
ゾロリもきれいな状態でありました。
今話題の『日○会議』の本も。

で、司書さんに質問してみました。
入館者は1日20~30人ほど。
地区の人口から考えればまずまずでは。
小中学生の利用は5~6人ほど。
小学校は地区の小学校が統合され、新しい校舎に広い図書室があるそうで。
小中学校からの貸出の依頼は、平和学習用の本を中学校から頼まれたりするということでした。

コンパクトでいい図書館なので、もっと利用してもらえたらいいのにと思いながら、見学しました。
怪しい人と思われてはいけないので、名刺を渡してきました…。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

新聞記事データベース [他の図書館]

クラスの生徒の推薦入試、小論文対策のために資料探し。
指定校推薦なので、先輩達の受験報告書があり、小論文の問題はわかるのですが、資料として使われた新聞記事がありません。

資料は、毎日新聞の記事で、スコットランド独立の是非を問う住民投票に関する記事。
その時の選挙権が16歳以上になっていたことから、日本での選挙権年齢を16歳に引き下げることについて、新聞記事を読んで自分の意見を書くという問題。

まずは、おととい(土曜)近くの公共図書館に。
司書さんに「毎日新聞の記事のデータベースはありますか」と尋ねたのですが、「ありません」という返事。
毎日新聞は3年分保管していると言うことで、とりあえず探し始めましたが、時間がかかっただけで見つかりませんでした。

そして、きょうは代休日。
近くの公共図書館は月曜が休館。
さて、どうしようかと考えて、長崎市立図書館の休館日を確認すると、火曜日が休館日。
電話をして「毎日新聞のデータベースはありますか」と尋ねると「あります」という答え。
思い切って、長崎まで行きました。
さすがにデータベースだと、ほんの少しキーワードを工夫しただけで、該当する記事が見つかりました。
しかも「大阪版」の記事。
これでは、バックナンバーを見ても縮刷版を見ても見つかりません。
見つかって本当にラッキーでした。
生徒は喜んでくれるでしょうか…。

もう、新聞は、バックナンバーや縮刷版だけでなく、データベースは公共図書館に必需品かもしれません。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

高総体の記録 [他の図書館]

うちの職場の50周年記念誌に、部活動の記録を載せるのですが、創立当時の記録はありません。
通常であれば、学校新聞や生徒会誌に記載されるのでしょうが、学校新聞は残っておらず、生徒会誌も初期は文芸誌のような内容で、部活動の記録はありません。

そこで思いついたのが、公共図書館にある新聞で調べることでした。
地元の公共図書館は、県域紙が3年分しか保管されていないので、ちょっと離れた市の図書館まで行きました。
県域紙には、毎年、県高総体の試合結果は掲載されているので、大丈夫だろうと思っていたのですが…。

まず、柔道や剣道で、「決勝トーナメント進出校」や「予選リーグ通過校」として学校名が掲載されただけの種目が。
また、1日目が2回戦の途中までで、次の日に残りの2回戦からだった場合に、3回戦からしか掲載されていなかったり(3回戦進出校と2回戦で勝った学校の数が合わないので、そうしか考えられない)とか。
残念ながら、結果が分からない部がありました…。

あと数回通って調べなければいけませんなあ。
でも、長崎の県立図書館まで行かなくてすむので、助かります。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

アーカイブ事業 [他の図書館]

お盆なので、お供え物を持って実家に行ってきました。
そのついでに、実家から歩いて10分ほどの所にある図書館に立ち寄りました。

今回は、おもしろい郷土資料があるか見るほかに、母校である小学校の創立100周年記念の文鎮と、中学校の制帽につけていた校章を持って行くことが目的。
紙の資料ではないけれど、郷土資料として受け付けてもらえるかどうか。

そこで聞いたのが、「アーカイブ事業」を市の総務課でやっているということ。
持って行った2つのものは、そちらに回るか、小中学校に行くようです。
昔の写真やチラシを持って行ったら、図書館ではなく、アーカイブ事業の方で管理してもらうことになるようです。

一方で、アーカイブ事業に起草した物は、自由に閲覧できるのかどうか。
公共図書館に寄贈した物は、書庫に入らない限りは、係の方にことわりを入れることなく自由に閲覧できます。
それが図書館のいい所です。
一度話を伺いに行ってみたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

人間ドックの帰りに… [他の図書館]

隣の市にある病院まで、人間ドックのために行ってきました。
「日帰り」ということで選んだのですが、8時半に到着して、昼食付きで、終わるのが12時すぎ。
4年前につづいて2回目です。
終わってから、そこから歩いて5分ほどの所にある図書館へ。
これも4年前と同じコース。

隣の市は、8つの町が合併してできた市で、旧町ごとに図書館・図書室があります。
この図書館は、ちょっと小さめで、「図書室」から「図書館」に昇格したところ。
狭いですが、蔵書はまずまず。
特にYAは充実していて、貸出期間票をみるとかなり利用されていました。
人口8千人の地区ですが、きょうも大人も子どもも来ていました。

さらに、バスに10分ほど乗って、その隣の地区の図書室へ。
公民館内に昨年4月に新しく整備されたところで、純正平湯モデルの書架が並んでいました。
狭くはありましたが、本は精選されていた感じがしました。
郷土資料の所を見ていると、司書さんが近づいてきて「何かお探しですか」と…。
カウンターには、司書さんが2人。
1人は、折り紙で飾る物を制作中。
新着図書のコーナーには、POPがたくさん貼ってありました。
明るくい感じできれいな図書室でした。
ただ、小中学校にすごく近いのに、YAの本の利用が思ったほどではありませんでした。
いい感じの所だったので、もったいないなあと思いました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

テーブルの数 [他の図書館]

高教研図書館研究部会の会議があって、出席してきました。
会議のほうは、報告事項と承認事項がほとんどでしたが、会場校の図書館を見学できることが楽しみ。
1年ぶりに訪問して、写真も許可を得て(生徒がいない時間帯に)撮らせてもらいました。

写真を撮りながら、何か取り入れることができそうな点は…と考えていましたが、たとえば、テーブルの数。
この学校は、8人掛けのテーブルを2つくっつけて、サイドにも椅子を置いていて、18人座れるようになっていました。あとキャレルデスクが4人分。
テーブルは、小さめの楕円テーブル(本が置いてあります)が2つとビデオ視聴用のディスプレーが2台並んだテーブルが1つ。
授業で1クラス40人分が作業をするには足りません。

その分、ソファーがたくさんあります。
座るだけならば、十分足ります。

うちの図書館は、6人掛けのテーブルが6台。
これでけっこう場所をとるし、授業で使うこともあまりないので、椅子は十分置いておいて、テーブルは減らしてもいいのかもしれないと思いました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

今日も図書館へ [他の図書館]

きょうは、カミさんの希望で、I市の図書館に行くことになりました。
列車でI市に行き、駅前の大型店で子どもの服と私の服を買ってから図書館へ。

カミさんと子どもは本を読んだり宿題をしたり…。
私は、また調べ物。
きょうは、昔聞いていたラジオの番組について、ちょっと知りたくて…。
日曜の午後、5時間近くやっていたランキング番組、Wikipediaによると開始当初は1時間ほど短かったということが書かれていました。
私が聞き始めた頃は4時間45分の放送だったので、いつから延びたのかという、他人にとってはどうでもいいことでしょうが、気になっていて…。

こちらの市の図書館には、長崎新聞が3年分しか保管されていないそうで、新聞のラテ欄で確認することができません。
そこで、今回、せっかく行くのだから調べてみようと。

昭和49年3月、4月、9月、10月、昭和50年4月、10月のもの(縮刷版ではない)を見せていただきました。
で、わかったことは、50年の4月から延びたということ。
スッキリしました。
このことを調べるだけでなく、ほかの記事にも目を通しながら(田中首相の時代)、しばらく楽しみました。

昼食は、図書館の建物内に8月に開店したレストランで。
なかなかおいしかったです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

今日も調べ物 [他の図書館]

午後、床屋に行った後、市の図書館へ。

子どもが通う小学校のPTA広報紙の編集を担当しているのですが、2学期に発行するものでは、シリーズ「発見」というテーマで、学校内にある「これは何?」というものを調べてみよう、という企画があります。
市の図書館に何か資料があればいいなあと思って、探してみました。
地元の新聞のスクラップで、教育関係のものを見てみましたが、そこにある記事と時代が合っているかもわからず、小学校名だけを頼りに探して、さっぱり…。

スクラップの棚を見ているうちに、教育関連の棚を見つけました。
いろいろな学校の資料がある中に、見つけました!
小学校の100周年記念誌を!

実は、編集会議の中で、学校に資料が残されていないかという話もあったのですが、「ないようだ」ということで終わってしまっていました。
市の図書館にあればいいなあと思っていたので、見つかって「おおっ」と思いました。
ページをめくっているうちに、探していた記念碑の写真がありました!
これです。
CIMG2041-2.jpg
心の中で「あったー!」と叫びました(周りには勉強中の高校生たちが…)。

記念碑の文字の意味は、ネットで検索して、だいたい分かっていたのですが、いつどういう目的で建てられたのかがわかりませんでした。
記念誌によると、1934(昭和9)年10月30日に落成した「郷賢祠」の記念碑だということでした。
もともと、祠(ほこら)が建ててあったのでしょうが、現在は記念碑だけ。
碑には建てられた日付も目的も書かれていなかったので、資料を運良く見つけることができて、スッキリしました。

もう1つ、気になっていたのがこれ。
CIMG2042-2.jpg
シロクマのような、謎の置物。
いったいこれは何なのか、資料も見つからず、図書館のカウンターの方に質問。
ちょうど前小学校長だった方が図書館職員としていらっしゃって、対応していただいたのですが、「分かりません」ということでした。
そして、「記念碑などについては学校に記録があるはずです」とも。
…あら?会議での話と違うなあ、と、心の中で思いながらも、お礼を言って図書館を後にしました。
それならば、次の会議で資料を探してみる努力をしましょう。
ということで、きょうの調査はここまで。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その3 [他の図書館]

2校目の校門を出ようとしたときにストップがかかるというハプニング。
天皇、皇后両陛下がお通りということで、5分ほど足止め。

電車と徒歩で3校目に。
ここは、模範的な平湯モデルが採用されていて、パンフレットにも紹介されています。
廊下から中がよく見え、狭くはないが広すぎず、カウンターから全体が見渡せます。
DSCF6093-2.jpg
入口外には大きな掲示板。生徒が作成したPOPがたくさん貼ってありました。
DSCF6126-2.jpg
入ってすぐの所にブラウジングコーナー。ドーナツベンチに雑誌、新着図書。
DSCF6097-2.jpg
これは、入館者を調べるためのもの。入れ忘れそうな生徒がいると、カウンターから声をかけるそうです。
DSCF6102-2.jpg
フィンランドからの留学生がいたときに、文化祭のクラス展示用に作成されたものを図書館に寄贈されたそうです。
DSCF6118-2.jpgDSCF6103-2.jpg
カウンターにムーミン、丸テーブルにニョロニョロ。
スペースに余裕があり、別置のコーナーがいろいろ。
DSCF6130-2.jpgDSCF6131-2.jpg
人気作家のコーナーと、朝の読書用のアンソロジー。
DSCF6122-2.jpgDSCF6121-2.jpg
丸テーブルのテーマ展示。
DSCF6099-2.jpgDSCF6127-2.jpg
ノーベル賞の特集と、「準新着図書」の棚。
DSCF6107-2.jpgDSCF6106-2.jpg
奥の方には、進路関係のコーナーや平和学習のコーナー。
DSCF6105-2.jpg
NIEのコーナーもありました。
DSCF6110-2.jpgDSCF6135-2.jpg
少し古い本、教師用の本は開架式書庫に。閉架書庫もありました。テーブルは2クラスが利用できる数がありました。
DSCN3007-2.jpgDSCF6129-2.jpg
先生2人の他に、図書委員4人も対応してくださり、情報交換や交流ができました。
テーブルを挟んで話をするのは緊張していたようですが、館内を案内してもらううちに話ができるようになったようです。
放送部に所属する生徒から、校内放送で今回の私たちの訪問を紹介したいということで、インタビューも受けました。
ここでも、お菓子をいただきました…。
次回、学校訪問するときには何か準備しなくては…。

ということで、3校ともそれぞれ見どころがあって、有意義な訪問でした。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その2 [他の図書館]

JRで諫早市内から長崎市へと移動。
さらに路面電車で長崎大学へ。
ここなら昼食を食べる場所もあるし、コンビニも近いし、ということで、コンビニに寄って、屋外のベンチで昼食。
弁当が野良猫に狙われ、から揚げを取られた生徒、空になった弁当箱をペロペロなめられる生徒も…。
次の高校には13時着の約束だったので、食事を済ませてから大学図書館も見学。
ブログの記事にあった「特設コーナー」、見つからずにカウンターにいらっしゃる係の方に尋ねると、「…ここだったのか…」という感じの、こぢんまりとしたものでした…。
館内はシーンとしすぎていて、私には居心地が悪かった…。

さて、13時に到着した図書館、特徴は、広くて蔵書がたっぷり、そして伝統も。

DSCF6080-2.jpg
入った所からの写真。さらに右奥にひろがっています。

DSCF6089-2.jpgDSCF6065-2.jpg
英文の本と、英語検定・参考書の本。
右写真の奥には、移動式開架書庫。
旧図書館からの本の移動は、まだ全部は済んでいないそうです。

DSCF6074-2.jpg
日本語、英語だけでなく、韓国語、フランス語の絵本も。

DSCF6051-2.jpg
戦前からあるこの学校は被爆を体験しています。その関連のものが展示してあります。

DSCF6052-2.jpgDSCF6053-2.jpg
左写真はキリスト教関連の本、右写真は学園創設者とマザーテレサ関連の本が集められています。

DSCF6084-2.jpgDSCF6075-2.jpg
入口のすぐ左にあるブラウジングコーナー。柱には人気の文庫本。
DSCF6087-2.jpg
カウンター横に置いてある新着図書。

DSCF6049-2.jpgCIMG2138-2.jpg
テーブル、イスは、昔から使っているものと平湯モデルとが。
年季の入ったイス、平湯モデル、新しいけれど平湯モデルとは少し違うものが混在しています。
旧図書館は平湯モデルを積極的に取り入れていましたが、新図書館を建設する際には、いろいろと事情があったそうで…。

DSCF6061-2.jpgDSCF6062-2.jpg
図書委員手作りの書架表示。

すべての窓のブラインドが閉めてあったので、話を聞くと、東からも西からも日が入ってくることが悩みだとか。
窓の配置や家具の選定の段階で、現場の意見を聞いていただくことが難しかったそうです。
しかし、これだけスペースがたっぷりあれば、まだレイアウトなどの工夫でいろいろできそうだと、私は思いました。

ここでも、お土産をいただいてしまいました。
DSCF6139-2.jpg
なんと、生徒の手作り(家研部という部活動)!
ありがとうございました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その1 [他の図書館]

土曜日に3つの高校図書館を訪問しました。
どうもハードスケジュールだったらしく、生徒は少々疲れたようでした。
トータルすればだいぶ歩きましたからねえ。
私にとってはどうってことないのですが…。

たくさん写真を撮らせていただいたので、3日に分けて紹介します。
1校目は諫早市内の高校。
学校は休みなのに学校司書さんに開けていただいて、しかも図書委員も2人出迎えていただきました。
同じ県央地区と言うことで、「カルタ」の話がきっかけになって話ができたようです。
よかった。

さて、ここの図書館、売りは選書と「遊び心」。
こんな本があるのか、とか、こんなところにこんなものが、という発見があります。
「おもしろいもの」を見つける楽しさ。
DSCF5998-2.jpgDSCF6001-2.jpg
入ってすぐの所にある柱周りとテーブルにおすすめの本。

DSCF6027-2.jpgDSCF6036-2.jpg
観葉植物に、いろいろ隠れています。

DSCF6024-2.jpgDSCF6028-2.jpg
左の木は…。右の木に隠れているケロロ軍曹の作者の出身校。

DSCF6012-2.jpgDSCF6008-2.jpg
あっちもこっちもハロウィン。

DSCF6031-2.jpg
宇宙人も…。

出身校と言えば、これも。
CIMG2091-2.jpg

DSCF5990-2.jpg
こういうイラストが描ける人がいれば…。

DSCF6044-2.jpg
これは、私の考えたもののアレンジですね。
ありがとうございます。

DSCF6140-2.jpg
お土産までいただきました。
こちらからは何も持参せず、申し訳ありません…。
現在、新図書館が建設される計画があるそうです。
完成したら、またおじゃまします。
楽しみです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

学校訪問を [他の図書館]

久々の書き込みです。
精神的に落ち込むことがあったり、中間考査の問題を作成したりと、いろいろとありましたが、ようやく気持ちも体力も落ち着いてきました。
元気を出さなければ。

さて、よその学校の図書館を見学したい、といううちの部員の声に応えて、学校訪問を企画しました。
今回は、諫早と長崎市内の私立高校の合計3校という、欲張った企画。
当初は諫早・長崎各1校ずつと考えていたのですが、せっかく長崎まで行くのだったら、2校見ておこうと。
幸い、3校とも快諾をいただきました。

特に諫早の高校は、休業日なのに、対応していただき、長崎のJ高校は、オープンスクールの忙しい中、短時間の見学だけでもと、無理をお願いしました。
それぞれ魅力的な図書館なので、生徒の感想が楽しみです。
ただ、うちの図書館が貧弱なのがわかってしまうことが…。

交通費は、生徒会からは出してもらえない(2回のライブラリーフェスティバルだけ支出)ので、半額は生徒に自己負担してもらうことにしています。
私も、長崎の2校は始めて見学するので、すごく楽しみです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

書庫がない [他の図書館]

昨日の続きです。

けさ、除籍の方法について、前任校にメールで資料を送って、昼休みに電話で話をしたのですが、どうも私のイメージが間違っていました。
5年前までは、教務倉庫だったところに本を置かせてもらって書庫代わりにしていたのですが、その部屋が多目的教室になるということで本を移動しました。
移動先は、コンピュータ室の準備室。
もともと理科準備室だったところで、物置状態でした。
それで、移動する際は、とりあえず本を廊下に置いて、いつかその部屋が整理され、本が置ける状態になるものとずっと思っていました。

今回の除籍作業も、いくらかをその部屋に置いていいだろうと思っていたのですが、話を聞くと、そこには置けないということです。
つまり、古い本は全て除籍することになります。

もともと、その学校の図書館は、2教室と廊下を改装したもので、司書の作業スペースがその一部になっているので、かなり狭いところです。
書庫スペースを取ることも困難です。
ロッカーを置いたりして工夫して書庫代わりになるスペースを作るしかありませんが、もうここからはあちらの仕事。
私はこれ以上は関われません…。
歴史が60年を超える学校で、県立図書館にもないような貴重な本もあるので、なんとか工夫して欲しいところです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

除籍作業 [他の図書館]

といっても、前任校の方です。
きょう、前任校の学校司書さんから問い合わせの電話がありました。
私が転任するときに、書庫が講座室になると言うことで、本を移動しました。
ただ、移動先の小部屋にもものがあるのに、とにかく移動させてくださいと言われ、しかたなく、廊下に山積みしたところで終わってしまいました。
その本の除籍作業についてでした。

大量の本の除籍なので、冊数だけでリストは作らなくていいかと。
県の規定で作らなければいけません、と答えましたが、今回の除籍本は、コンピュータでデータベース化していない本なので、蔵書管理ソフトに頼るわけにもいかず、ひたすら入力するしかありません。

自宅に帰って落ち着いて考えると、以前の除籍の方法を紹介すればいいのかなと思いました。
まず、除籍する本を選び、その本の蔵書番号だけをエクセルに入力。
それを番号順にソートして、図書原簿から拾っていけば、本を見ながらデータ入力するよりはマシかなと。
ついでに図書原簿に付箋を貼っていって、登録抹消の際に手間取らずにすみます。
この方法、説明資料を作成したので、あした連絡しないと。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

地元資料 [他の図書館]

実家に帰ったついでに、近くにある公共図書館に。
多分無理だろうと思いながら、カウンターで尋ねてみました。
「素麺業者の名簿はありませんか」

長崎県は全国第2位の素麺生産量を誇ります。
その中心は南島原市ですが、県の工業統計によると、従業員4人以上の食品工業事業所が、毎年10軒以上減少しています。
そのほとんどは製麺業者だと考えていいと思うので、具体的に調べてみたいと思いました。
で、名簿ですが、素麺製造業者は多くの組合を組織しています。
そちらでつくっているものと思うのですが、古い資料の価値がわからないでしょうから、おそらく捨てられるでしょう。
そうなる前に図書館で収集していれば…と期待したのですが、そこまで積極的に地元資料の収集をしていないようでした。
司書さんにも、「こちらから集めたほうがいいでしょうね」と、つい言ってしまいました…。

南島原市には、旧町ごとに図書館・図書室があります。
だから、それぞれで地元の資料、例えばN町=素麺、A町=キリシタン、K町=からゆきさんなどを集めたら、すごく面白いと思うのですが…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村
前の15件 | - 他の図書館 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。