SSブログ

体育祭前なので [うちの図書館2015~17年度]

授業がなくて助かっています。
というのは、退院する際に、「できるだけ立たなくていいようにしてください」と言われていまして、授業だったら立たなければいけないのですが、体育祭の練習であれば、すわって見ていてもかまわないので。
ただ、黙って座ってみているのは苦痛なので、図書館でたまっていた作業をしています。

きょうまでに、新着図書の受入作業が一段落。
51冊を出せる状態になりました。
明日は、残りの30冊ほどを取りかかります。
明後日は会場設営と予行なので、作業はできないでしょうし。

放課後は、3年生が進学希望届を書いたり、面接練習をしたりで、ここ数日賑わっています。
私も志望理由の添削をしたり、面接練習につきあったりで、カウンターで落ち着いて構える時間がないのが残念です。


人気ブログラン
にほんブログ村キングへ

やってしまいました…

先週の金曜から今日まで入院してしまいました。
病名は、4月と同じ「蜂窩織炎」。
無理をしていたのかも知れません…。

入院中は、とにかく安静=ベッドに寝ていなければいけませんでした。
この際だからと、目も休ませてラジオ三昧。
男子陸上400mリレー、高校野球の決勝、台風情報、子ども科学電話相談…。
仕事も少しだけ持ってきていたので、しましたが。

同じ場所が同じ病気になったので、今回はかなり慎重に対応して、きょうの退院になりました。
明日から仕事。
しばらくは体育祭の練習で授業はありません。
その点はいいめぐり合わせで。
とにかく、立っていることが足にとって一番良くないので、デスクワークに専念させてもらえないかと思っていますが…。
ちょうど本が入荷したところだったので、受入作業をさせてもらえないかなあと。
慎重に慎重に…。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

盆帰り

8月14日に、私の実家に仏壇参りに言ってきました。
引っ越してから少し遠くなって行きにくくなりましたが、1日乗車券の日なので、のんびりと。
直行のバスがありますが、せっかくなので、まだ行ったことがなかった図書館に立ち寄りました。

CIMG3401-2.jpg
M市のK図書館。
ワンフロアーのきれいな建物。
広くはありませんが、レイアウトが工夫されていると感じました。
本がたっぷりあり、あちこちにイスが置いてあって、好きな場所で気軽に読める、という感じ。
ただ、窓が大きすぎて、壁面があまり利用されていないし、窓ぎわの本が色あせていて、もったいないなあと…。

それで、尋ねてみました。
この建物は、もともと入浴施設だったそうです。
それで、庭に面した窓が大きいのかと。
小さい声で「日が入りすぎていますね」と言うと「そうなんですよね」という返事。
もったいないですなあ。
でも、いい図書館だと思いました。

N図書館にもちょっとだけ立ち寄りました。
ここも以前行った時に、窓が大きくて本の色あせが進んでいるなあと思ったところですが、窓にすりガラスのようになるシートが貼られていました。他の窓もロールカーテンが下ろしてありました。
だいたい、窓からの眺めはもともと良かったわけではなく、近所の家が見えてしまうしあちらからも見えるしで、なぜこんな設計になったのだろうかと思っていたのですが。
館内の雰囲気も、蔵書もいいんですが、もったいない。

帰りがけに、S市のA図書館に。
こちらは、図書館だよりを郵送していただいているのですが、1枚ではなく、2枚送っていただけないかというお願いをするために。
時間がなくて、お願いだけして…。

もちろん、実家では両親としっかり話をしてきました。今回は、これがメインですから。
1日乗車券で、あちこちの図書館、図書室を見学するのも、機会があればやってみたいですなあ。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

自由研究

うちの子どもの自由研究、手元にある本の中から「紙コップでスピーカーをつくる」というテーマにしました。
材料は紙コップと磁石、エナメル線、ワニ口クリップの付いた線、オーディオコード。
作るのは好きなので、もう作ってしまったのですが、しくみについて、詳しいことが書いてありませんでした。
それで、公共図書館に参考文献を探しに行くことに。

児童書のコーナーで、スピーカーの仕組みについて書いてある本を探しましたが、見つけることができず、カウンターに「こういう本はありませんか」と尋ねました。
司書さんがOPACで調べた後、自由研究のコーナーに行って、何冊か開いてみましたが、いい資料には当たれませんでした。
別の司書さんが来られて、一般書のオーディオ機器(5類)の所に行って、探してくださいましたが、ここでも自作スピーカーなどの本はありましたが、仕組みについては今ひとつ…。

で、一般書の物理学のコーナーで電磁石関連の本を見て、ようやく分かりやすい説明が書いてある本を見つけました。
自由研究の本はたくさんありますが、けっこういろいろな分野のアイデアが載っていて、どの本にどんな実験観察が載っているのかはタイトルだけでは分かりません。
OPACのデータに、掲載されている内容まで書いてあれば、検索しやすいのになあと思いました。
そうすれば、司書さんの負担も軽くなるでしょうし。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

蔵書点検 [うちの図書館2015~17年度]

昨年ど同様、お盆前のこの時期に蔵書点検を。
生徒も職員もほとんど来る可能性がないので、毎年、転勤前の学校でも、この時期にやっていました。
ただ、今年は「閉庁日」が設定されて、本当に誰も来ない状況になりました。
「閉庁日」は夏季休暇を届け出て、休まなければいけないのですが、この時期を逃すと「閉館」にして生徒が利用できなくなるので…。

ということで、鍵をお借りして、8時40分からスタート。
「閉庁日」なので、エアコンはつけず、窓を全開にして扇風機の風でしのぎました。
前任校の仮の図書館での蔵書点検も暑い中でやったなあと思い出しました。
昼ご飯の時間の気温は、34度。
CIMG3395-2.jpg
風が気持ちよくて、これくらいなら何とかなると思っていたのですが、午後から気温が上昇。

CIMG3397-2.jpg
午後3時頃には35度に。

CIMG3398-2.jpg
午後4時前には36度に。
ペットボトルを2本用意していましたが、足りなくなって、冷水器で水を汲んできました。

CIMG3400-2.jpg
帰る頃には37.5度。
本を触ると温かく感じるほど…。
こんな中で作業をしましたが、9053冊読み取りました。
CIMG3396-2.jpg
カウンターのノートパソコンをキャスター付き椅子に載せて移動します。
電源には延長コード、バーコードリーダーもUSBの延長ケーブルを使用して、作業と移動がしやすいようにしています。
続きは、来週月曜。
午前中で読み取り作業は終わりそうです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

特別な日

8月9日は、長崎県民にとって特別な日です。
小中高校では、生徒が登校して平和学習を行います。
この日が土日になっても、勤務日を振り替えて、生徒・職員が登校します。

なので、この日にいろいろな研修があっても、よほどの理由がない限り参加できません。
今年、神戸で開催された全国SLA大会。
県のSLA事務局から、行きませんか?と私に話がありましたが、担任なので…と辞退しました。
それに、記録係としての仕事もありましたし。

今年は、学図研の大会も同じ時期。
こちらも、同じ理由で、行きたくても行けません。

広島の皆さんも、おそらく同じような状況があるのではないかと思います。
SLAの大会と、学図研の大会。
せめて、この2つは、ぜひとも時期を上手く調整していただきたいと思います。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

読書感想文

うちの子どもが通う中学校でも、夏休みの課題として読書感想文が課せられています。
小学校高学年までは、800字原稿用紙3枚だったのが、中学校からは5枚(=2000字)。
たいへんだなあと思いながら話を聴いていたら、4枚半(=1800字)以上という条件だそうで。

そんなに字数が多かったかなあと思って、青少年読書感想文の応募要項を確認しました。
「2000字以内」という表現はありましたが、「1800字以上」という条件はなく、学校独自ということのようです。どうも、この「●●字以上」というのが好きになれません。ちなみに、改行による空白は、「字数に数える」とも書いてありました。改行をたくさんして字数を稼ぐということもできます。

そもそも「字数を稼ぐ」という発想は、文章は長い方がいいという所から始まるものではないかと思うのですが、はたして「長い方がいい」のでしょうか。
大切なのは内容であって、長ければいいというものではないと思います。
だから「最低これだけ書きなさい」という指導ではなく、「しっかり考えを深めて、いい内容の文章を書きましょう」というアドバイスの方がいいのでは?
伝えたいことが多くなれば、自然に文章は長くなっていくし、贅肉を落としたいい文章であれば、長くなくてもいいと思います。

読書感想文が、読書嫌いを作ることもあると、聞いたことがあります。
そういうことが少しでも減るようにしてほしいなあと、国語科の先生方に望む、社会科の私…。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

1泊2日の帰省

昨日の朝に出発し、今日の午後に帰ってきました。
先に行っていた家族と合流して義母に会うことが目的の、ちょっと強硬なスケジュールです。

昨日は、帰省地にある2つの公共図書館にいってきました。
1つはバスの待ち時間に行ったG図書館。
ここは、2年前に一度行ったことがあります。
町中のバス停から歩いて3分。
建物は、商工会の一部を使っているようで、少々古いですが、1階、2階部分。
1階は主に児童書と主婦向けの雑誌や料理本、年配の人に人気がありそうな時代小説の文庫本が中心。
郷土の本の一部も。
2階は、2部屋あり、扉がないアーチ型の出入り口が2か所。
かなりの量の本が背の高い書架にびっしり。
1・2階ともに本の量がたっぷりあるのはいいのですが、紫外線で色あせたり日焼けしたりした本が多いこと、実際にかなり古い本も並んでいて、未整理な感じもして、全体的に本の魅力が薄れている感じがしました。
スペースは狭いわけではないので、適度な高さの書架を置いて、古い本を倉庫にしまって、整理をすれば、もっといい図書館になるのになあ、と思いました。

もう1つ、まだ行ったことがなかったI図書館にバスに乗って行ってきました。
こちらは、ホームページがあって館内の写真が掲載されていたので、一度見てみたいと思っていたところ。
場所は、港の近くにあって、1階は商業スペース。
図書館は2階のフロアーのみでちょっと狭いですが、建物が新しく、エレベータでも入館できます。
港が見える窓からの景色はいいのですが、光が入りすぎて、色あせた本が気になりました。
ブックコートフィルムは、本の表紙の背と天地の小口の部分だけ、カバーを補強するように貼ってありました。
これで、紫外線が当たったら、簡単に色あせるだろうなあと思いました。
もったいない。
港の見える窓がある側と入口がある側以外の2つの方には全く窓がありません。
それで、奥の方はちょっと暗い感じ。
光が入りすぎる窓と、全く窓がない壁。
係の方に質問すると、やはり、もともと図書館として作られたところではない、ということでした。
書架も、もう少し何とかならないかなあ…と。
背が高すぎて、しかも各段にムダなスペースがあって、奥が深すぎて。
新着図書を見ると、面白そうな本が選んであっていいなあと思いました。
やっぱりもったいないなあ…。

いろいろと考えさせられました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

除籍作業 [うちの図書館2015~17年度]

夏休みこそ除籍。ということで、今回は542冊を迷いながらリストアップ。
明日から2日間帰省するので、その間に決裁をいただこうと思って起案したら、放課後には決裁が下りていました。
来週は除籍作業ですなあ。

除籍の基準は明文化していませんが、基本は「需要が見込める」かどうか。
破損している本でも、日焼けしている本でも、需要が見込めれば除籍はしません。
しかし、補修をしたり、背表紙のタイトルをつけるなどの手間をかけても、手にとってもらえないようなものは、除籍します。
内容が古すぎて使えなかったり、時代遅れの内容で需要が見込めないものは、きれいでも除籍します。

以前は、「昭和の本」を一応の目安にしていましたが、今回は、20年=1996年発行を目安にしました。
リストを作成してある程度絞り、現物を見ながら最終判断しました。
現物を見てしまうと、ついつい残す方に考えてしまいますが…。


人気ブログラ
にほんブログ村ンキングへ

図書購入予算 [うちの図書館2015~17年度]

先週の役員会で、今年の購入予算がだいぶ減らされたということが話題になりました。
お金に関することなので、具体的なことは書きませんが…。

図書購入の予算については、毎年7月のはじめに、年間の予算が県から令達されます(県立学校ですから)。
7月に入った頃に、ある役員の先生からメールで質問がありました。
「ずいぶん金額が減ったのですが、そちら(うち)はどうなっていますか?」という質問。
その時、私はまだ事務室に聞きに行っていなかったので、返事はしませんでした。
そして、先週の役員会。
他の学校でも減らされているということでした。
3割ほど減額されたところも。

だったら、うちの学校もかなあ、と思いながら事務室へ。
令達文書をコピーさせていただきました。
うちは、1割ほど減額。
恐れていたほどではなかったので、少しホッとしました。

質問された学校とは学校規模が同じ程度ですが、うちのほうが予算額は多かったです。
予算配分が何を参考にして決まるのか、私たち図書館担当者でもよく分かりません。
貸出冊数、入館者数、除籍冊数、充足率…。
参考にできそうな指標がいくつかありますが、頑張って実績をあげないといけないのかなあと思っています。
図書購入費が多い県が、学力が高いという話も聞きますが…。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

地区大会の企画 [長崎高文連図書専門部]

今年の県央地区大会はうちの学校が担当しました。
5年前に決めていたローテーションに従って。
この数年、50人以上の生徒が参加しているので、うちの学校では社会科教室を使うしか方法がありません。
社会科教室と同じフロアーには3年生の教室があるので、平日開催を諦めました。
日程は、土日で、他の学校からも参加できる日、ということで、17日に実施しました。

生徒交流会の企画は、いつもどおり「カルタクイズ」でも良かったのですが、以前から考えていた企画を実施しました。
「図書館脱出ゲーム」というものがあるらしい、図書館の本を使って謎を解く、という程度しか知りませんでしたが、何とかやれないかなあと。
うちの図書館の本を使って、謎を解く、となると、問題を考えるのがすごくハードルが高いので、クイズにしました。
グループ対抗で、1グループが5問を解いたらクリア。
最初の問題は、グループのリーダーに引いてもらいます。
問題には、本のタイトルと「分類記号」が書いてあり、本を探すと、しおりが挟んであります。
そのしおりには、次の問題とヒントが書かれていて、挟んであったところに答が載っています。
たとえば、

ちょうど30年前の1986年7月17日、ザ・ベストテンの第1位だったグループは?
  『ザ・ベストテン』 699ヤ

というように。

で、解答用紙にクイズの答を書いて、また次の本としおりを探します。
20分間でできるかなあ、と思っていたら、どのグループも時間内にクリアできました。
CIMG3219-2.jpg画像1.jpg

準備はたいへんでしたが、アンケートを読んだところ好評だったようで良かったです。
それぞれの学校でもやってみてもらえたらと思っています。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。