SSブログ

今日も図書館へ [他の図書館]

きょうは、カミさんの希望で、I市の図書館に行くことになりました。
列車でI市に行き、駅前の大型店で子どもの服と私の服を買ってから図書館へ。

カミさんと子どもは本を読んだり宿題をしたり…。
私は、また調べ物。
きょうは、昔聞いていたラジオの番組について、ちょっと知りたくて…。
日曜の午後、5時間近くやっていたランキング番組、Wikipediaによると開始当初は1時間ほど短かったということが書かれていました。
私が聞き始めた頃は4時間45分の放送だったので、いつから延びたのかという、他人にとってはどうでもいいことでしょうが、気になっていて…。

こちらの市の図書館には、長崎新聞が3年分しか保管されていないそうで、新聞のラテ欄で確認することができません。
そこで、今回、せっかく行くのだから調べてみようと。

昭和49年3月、4月、9月、10月、昭和50年4月、10月のもの(縮刷版ではない)を見せていただきました。
で、わかったことは、50年の4月から延びたということ。
スッキリしました。
このことを調べるだけでなく、ほかの記事にも目を通しながら(田中首相の時代)、しばらく楽しみました。

昼食は、図書館の建物内に8月に開店したレストランで。
なかなかおいしかったです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

今日も調べ物 [他の図書館]

午後、床屋に行った後、市の図書館へ。

子どもが通う小学校のPTA広報紙の編集を担当しているのですが、2学期に発行するものでは、シリーズ「発見」というテーマで、学校内にある「これは何?」というものを調べてみよう、という企画があります。
市の図書館に何か資料があればいいなあと思って、探してみました。
地元の新聞のスクラップで、教育関係のものを見てみましたが、そこにある記事と時代が合っているかもわからず、小学校名だけを頼りに探して、さっぱり…。

スクラップの棚を見ているうちに、教育関連の棚を見つけました。
いろいろな学校の資料がある中に、見つけました!
小学校の100周年記念誌を!

実は、編集会議の中で、学校に資料が残されていないかという話もあったのですが、「ないようだ」ということで終わってしまっていました。
市の図書館にあればいいなあと思っていたので、見つかって「おおっ」と思いました。
ページをめくっているうちに、探していた記念碑の写真がありました!
これです。
CIMG2041-2.jpg
心の中で「あったー!」と叫びました(周りには勉強中の高校生たちが…)。

記念碑の文字の意味は、ネットで検索して、だいたい分かっていたのですが、いつどういう目的で建てられたのかがわかりませんでした。
記念誌によると、1934(昭和9)年10月30日に落成した「郷賢祠」の記念碑だということでした。
もともと、祠(ほこら)が建ててあったのでしょうが、現在は記念碑だけ。
碑には建てられた日付も目的も書かれていなかったので、資料を運良く見つけることができて、スッキリしました。

もう1つ、気になっていたのがこれ。
CIMG2042-2.jpg
シロクマのような、謎の置物。
いったいこれは何なのか、資料も見つからず、図書館のカウンターの方に質問。
ちょうど前小学校長だった方が図書館職員としていらっしゃって、対応していただいたのですが、「分かりません」ということでした。
そして、「記念碑などについては学校に記録があるはずです」とも。
…あら?会議での話と違うなあ、と、心の中で思いながらも、お礼を言って図書館を後にしました。
それならば、次の会議で資料を探してみる努力をしましょう。
ということで、きょうの調査はここまで。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

調査依頼 [うちの図書館2013~14年度]

うちの学校のある先生から調査依頼がありました。
地区のPTA会報に郷土の文化財の紹介を載せるコーナーがあるのですが、書いてもらった原稿に矛盾した記述があるので、正しいことがわかりませんか、と。

その原稿を書いたのも、うちの学校の先生なのですが、どうも、ネットの情報を元にしていることが分かりました。
内容は、こちらの殿様の菩提寺になっていたお寺について。
矛盾点とは、「お寺が建てられたのが1689年」「山門ができたのが1669年」となっていること。
なぜ、お寺よりも山門が先なのか?と、文書回覧中に教頭先生が疑問を持ち、担当の先生から私の方に話が回ってきたのでした。

私は、図書館の本で調べてみます、と答えましたが、木曜の放課後の遅い時間だったので、まずは、自宅にある本からスタート。
地元の市史を真っ先に調べましたが、1669年、殿様がこちらに転封されたときにできた、と言う記述。
1669年か、1689年か。
さらに『角川地名大辞典』『長崎県の地名(平凡社)』で調べると、どうも1669年の方が正しいようでした。
2冊の記述を読み進めると、山門は1690年に作られたことや、お寺は移転したらしいことがわかりました。
これはおもしろい!と思いつつ、自宅で調べられたのはそこまで。

きのう、さっそく1校時目に図書館に行って、他の文献を探しました。
自宅で見た3冊は、いずれも所蔵していたので、該当ページをコピー。
郷土史家が書かれた本を何冊かチェックしましたが、なかなか記載されているものが見つかりませんでした。『長崎県大百科事典』には記載があったので、これも該当ページをコピー。
これらを照らし合わせて考えました。

わかったことをまとめると、
1.お寺は、1669年、殿様が転封されたのと同時に現在地とは別の場所に建てられた。
  場所は古地図で確認できました。
2.現在の場所には、1690年に、殿様が母の菩提を弔うためにお寺を建て、その時の山門が残っている。
3.お寺は、現在の場所に1875年に移転した。
ということになります。

あー、すっきりした。
でも、矛盾した記述の元になったのは、市のHPや観光業者のHPなのです。
ネットの情報の不正確さと、うちの蔵書でしっかり調べられることがよくわかりました。

さらに、お寺のHPの記述や、入口に立っている案内板をよく読んでみると、間違いが。
HPと案内板に共通した間違いは、殿様の出身地のお寺の開山について。
今川氏滅亡後の享禄元年(1528年)」に開山したとありますが、桶狭間の戦いが「1560年」…。
  (殿様の出身地のHPには「1523年」に開山されたとあります)
HPだけの記述の間違いは、「元禄2年(1689年)に宇都宮」に転封→正しくは、「寛延2(1749)年」。
案内板の記述の間違いは、今川氏の領地が「駿河、近江、三河」→正しくは、「駿河、遠江、三河」。

何よりも、(この名前の)お寺はもともと別の場所にあった、という記述がどちらにもはっきり書かれていません。
私も、このことは今回初めて知りました…。
古地図も今まで何度も見ていたのに気がつかなかったという…。
まさに「目から鱗」で、楽しめた調査でした。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

生徒実行委員会・役員会 [長崎高文連図書専門部]

きのうの午後の生徒実行委員会と役員会の報告です。
役員会の方は、
1.当日の会場設営、机イスの移動について
  全体会場に、生徒用のイス150席と長机25、職員席が必要ですが、2階の部屋からも運ぶ必要があります。さらに、分科会の時間には、全体会の会場からまた2階に運び、午後には、また運ぶという…。結構たいへんです。
2.当日までに準備するものの確認
  学校名のプレートを作成途中でした。作らなければ…。
3.ビブリオバトル、研究発表で使用するものの確認
  PCはN高校のものを使用させていただくことに。
  ビブリオバトルの投票用紙は私が準備します。
4.写真、ビデオの撮影
  ビデオは私が撮影します。
5.ビブリオバトル参加者
  聖和女子学院・佐世保実業・諫早・西陵・長崎明誠・長崎南山・純心女子から1人ずつ、計7人が参加することになりました。
  また、読売新聞社が開催する九州・山口大会の長崎県予選となります。
6.生徒の係分担の確認
7.来年度の県大会の期日について
  会場の確保は確定していませんが、11/14(土)を予定。

生徒実行委員会は
1.オープニングとエンディングの企画
  これはかなり時間をかけて話をしていたようです
2.生徒交流会について
  このことについては40分ほどしか時間をかけることができませんでした。
  ビブリオバトルとカルタクイズについて、こちらから原案を出して検討してもらいました。
  ビブリオバトルについては、しおかぜ総文祭の司会を文字に起こして、次の5つの点についてお願いしました。
  ①ビブリオバトルを始める前にバトラーに連絡してステージ側に移動してもらう。
  ②始まる前にオーディエンスもステージ側にイスを向けておく。
  ③司会は無理に盛り上げず、淡々と進めていい。
  ④ルールは正確に説明する。
  ⑤クエスチョンタイムは、各プレゼンの後に。
6人を予定していて、7人出場することになったので、進行をうまくしないといけません。

  カルタクイズについても、進行のひな形を示して、あとは担当者がやりやすいように変えてくださいとお願いしました。
  カルタの絵札については、生徒に選んでもらうことになっていたので、事前アンケートを現在集まっている分だけ集計して、人気の本のランキングを作成して持って行きました。それと、長崎県の子どもにすすめる500選のうち、高校生向けのものも資料にまとめました。
  残り時間が少ない中を40冊ほど選んでもらいました。
  これに私が付け加えて52冊にします。

…ということで、短時間でいろいろなことがバタバタと決められていきましたが、まだ、進行をする上で心配なことがあります。
 でも、生徒実行委員は、オープニング、エンディングを自分たちで考え、練習していくだけでもたいへんでしょうから、交流会については、こちらで考えて提案しましょう。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

学校図書館勉強会 [研修・研究会]

きょうは午後から諫早で図書専門部の役員会・生徒実行委員会がありました。
その報告は明日するとして、午前中は、諫早から30分で行ける長崎市まで足を伸ばしました。
目的地は長崎市立図書館。
毎月「学校図書館勉強会」を開催していて、今回のテーマは「ブカツ本!文化部編」。
文化部関連の本は、合唱や吹奏楽など一部の部活動を除いて、小説もドキュメントも本の数が限られています。
何かおもしろいものを紹介してもらえないかと期待して。
私は「みんなでつくる学校図書館」を持参して、中学校の図書委員会の生徒に読んでもらえるようにPRすることも、もう1つの目的でした。

で、メンバーは私、市立図書館の方1人を含めて6人。
思ったよりも少なくて、少しガッカリ。
参加者が紹介した本は、これはいいかも、というものが数冊ありました。
それよりも、各校の現状を話してくださったのが、いい情報でした。
中学生がどんな本を読んでいるのか、読書傾向はどうなのか、ということだけでなく、市内の中学校でもこんなに違うのかと思うところもあって…。
勉強になりました。
こちらの市でもできないものでしょうか…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その3 [他の図書館]

2校目の校門を出ようとしたときにストップがかかるというハプニング。
天皇、皇后両陛下がお通りということで、5分ほど足止め。

電車と徒歩で3校目に。
ここは、模範的な平湯モデルが採用されていて、パンフレットにも紹介されています。
廊下から中がよく見え、狭くはないが広すぎず、カウンターから全体が見渡せます。
DSCF6093-2.jpg
入口外には大きな掲示板。生徒が作成したPOPがたくさん貼ってありました。
DSCF6126-2.jpg
入ってすぐの所にブラウジングコーナー。ドーナツベンチに雑誌、新着図書。
DSCF6097-2.jpg
これは、入館者を調べるためのもの。入れ忘れそうな生徒がいると、カウンターから声をかけるそうです。
DSCF6102-2.jpg
フィンランドからの留学生がいたときに、文化祭のクラス展示用に作成されたものを図書館に寄贈されたそうです。
DSCF6118-2.jpgDSCF6103-2.jpg
カウンターにムーミン、丸テーブルにニョロニョロ。
スペースに余裕があり、別置のコーナーがいろいろ。
DSCF6130-2.jpgDSCF6131-2.jpg
人気作家のコーナーと、朝の読書用のアンソロジー。
DSCF6122-2.jpgDSCF6121-2.jpg
丸テーブルのテーマ展示。
DSCF6099-2.jpgDSCF6127-2.jpg
ノーベル賞の特集と、「準新着図書」の棚。
DSCF6107-2.jpgDSCF6106-2.jpg
奥の方には、進路関係のコーナーや平和学習のコーナー。
DSCF6105-2.jpg
NIEのコーナーもありました。
DSCF6110-2.jpgDSCF6135-2.jpg
少し古い本、教師用の本は開架式書庫に。閉架書庫もありました。テーブルは2クラスが利用できる数がありました。
DSCN3007-2.jpgDSCF6129-2.jpg
先生2人の他に、図書委員4人も対応してくださり、情報交換や交流ができました。
テーブルを挟んで話をするのは緊張していたようですが、館内を案内してもらううちに話ができるようになったようです。
放送部に所属する生徒から、校内放送で今回の私たちの訪問を紹介したいということで、インタビューも受けました。
ここでも、お菓子をいただきました…。
次回、学校訪問するときには何か準備しなくては…。

ということで、3校ともそれぞれ見どころがあって、有意義な訪問でした。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その2 [他の図書館]

JRで諫早市内から長崎市へと移動。
さらに路面電車で長崎大学へ。
ここなら昼食を食べる場所もあるし、コンビニも近いし、ということで、コンビニに寄って、屋外のベンチで昼食。
弁当が野良猫に狙われ、から揚げを取られた生徒、空になった弁当箱をペロペロなめられる生徒も…。
次の高校には13時着の約束だったので、食事を済ませてから大学図書館も見学。
ブログの記事にあった「特設コーナー」、見つからずにカウンターにいらっしゃる係の方に尋ねると、「…ここだったのか…」という感じの、こぢんまりとしたものでした…。
館内はシーンとしすぎていて、私には居心地が悪かった…。

さて、13時に到着した図書館、特徴は、広くて蔵書がたっぷり、そして伝統も。

DSCF6080-2.jpg
入った所からの写真。さらに右奥にひろがっています。

DSCF6089-2.jpgDSCF6065-2.jpg
英文の本と、英語検定・参考書の本。
右写真の奥には、移動式開架書庫。
旧図書館からの本の移動は、まだ全部は済んでいないそうです。

DSCF6074-2.jpg
日本語、英語だけでなく、韓国語、フランス語の絵本も。

DSCF6051-2.jpg
戦前からあるこの学校は被爆を体験しています。その関連のものが展示してあります。

DSCF6052-2.jpgDSCF6053-2.jpg
左写真はキリスト教関連の本、右写真は学園創設者とマザーテレサ関連の本が集められています。

DSCF6084-2.jpgDSCF6075-2.jpg
入口のすぐ左にあるブラウジングコーナー。柱には人気の文庫本。
DSCF6087-2.jpg
カウンター横に置いてある新着図書。

DSCF6049-2.jpgCIMG2138-2.jpg
テーブル、イスは、昔から使っているものと平湯モデルとが。
年季の入ったイス、平湯モデル、新しいけれど平湯モデルとは少し違うものが混在しています。
旧図書館は平湯モデルを積極的に取り入れていましたが、新図書館を建設する際には、いろいろと事情があったそうで…。

DSCF6061-2.jpgDSCF6062-2.jpg
図書委員手作りの書架表示。

すべての窓のブラインドが閉めてあったので、話を聞くと、東からも西からも日が入ってくることが悩みだとか。
窓の配置や家具の選定の段階で、現場の意見を聞いていただくことが難しかったそうです。
しかし、これだけスペースがたっぷりあれば、まだレイアウトなどの工夫でいろいろできそうだと、私は思いました。

ここでも、お土産をいただいてしまいました。
DSCF6139-2.jpg
なんと、生徒の手作り(家研部という部活動)!
ありがとうございました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書館訪問 その1 [他の図書館]

土曜日に3つの高校図書館を訪問しました。
どうもハードスケジュールだったらしく、生徒は少々疲れたようでした。
トータルすればだいぶ歩きましたからねえ。
私にとってはどうってことないのですが…。

たくさん写真を撮らせていただいたので、3日に分けて紹介します。
1校目は諫早市内の高校。
学校は休みなのに学校司書さんに開けていただいて、しかも図書委員も2人出迎えていただきました。
同じ県央地区と言うことで、「カルタ」の話がきっかけになって話ができたようです。
よかった。

さて、ここの図書館、売りは選書と「遊び心」。
こんな本があるのか、とか、こんなところにこんなものが、という発見があります。
「おもしろいもの」を見つける楽しさ。
DSCF5998-2.jpgDSCF6001-2.jpg
入ってすぐの所にある柱周りとテーブルにおすすめの本。

DSCF6027-2.jpgDSCF6036-2.jpg
観葉植物に、いろいろ隠れています。

DSCF6024-2.jpgDSCF6028-2.jpg
左の木は…。右の木に隠れているケロロ軍曹の作者の出身校。

DSCF6012-2.jpgDSCF6008-2.jpg
あっちもこっちもハロウィン。

DSCF6031-2.jpg
宇宙人も…。

出身校と言えば、これも。
CIMG2091-2.jpg

DSCF5990-2.jpg
こういうイラストが描ける人がいれば…。

DSCF6044-2.jpg
これは、私の考えたもののアレンジですね。
ありがとうございます。

DSCF6140-2.jpg
お土産までいただきました。
こちらからは何も持参せず、申し訳ありません…。
現在、新図書館が建設される計画があるそうです。
完成したら、またおじゃまします。
楽しみです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

今年の文化祭は [うちの図書館2013~14年度]

あすの金曜日が文化祭の企画締め切り日。
先日、生徒に大まかな案を提案。

生徒から出た企画が、土曜日に実施する学校図書館訪問記。
昨年は近くの高校の図書館を紹介したので、同じやり方で。
私が企画したのが、ビブリオバトルの紹介。
おそらく、これから長崎県内でもビブリオバトルが少しずつ広まっていくだろう、ということと、図書専門部の活動の紹介として。
そのほか、おすすめの本を紹介しよう、ということに。
学校訪問に参加しない生徒は、おすすめの本を紹介することにしました。

ステージでは、今年も朗読をします。
生徒は、ステージで本を読むなんて…と尻込みするでしょうが、少なくとも私はやるつもりです。
今年が6年目(異動の基準)なので、来年転勤する可能性がありますから。
他の学校ではやらせてもらえないでしょうし。
時間は10分程度を生徒会にお願いします。
生徒が読んでくれるのであれば、それぞれ5分ずつ。
希望者がいなければ私が2つ本を紹介すればいいということで。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

結局4人で訪問します [うちの図書館2013~14年度]

採点作業がようやく終わり、余裕ができました。
ここのところ、いろいろあってブログの書き込みができずにいましたが、もう大丈夫。

前回の書き込みで、諫早と長崎の高校図書館を訪問しますと書きました。
長崎の2校は評判の図書館で、私も初めて行くので、すごく楽しみです。
生徒は誰が参加するのか…。
言い出しっぺの2年生は行く気満々でしたが、1年生がなかなか…。
当初、交通費のうち1000円を生徒が負担するようにしていたのですが、その負担が大きいとか、土曜は別の用事があったり、土曜はゆっくりしたいということで、1年生からの参加希望は無し。

これに2年生が困って、「もう1人来てくれないと、文化祭の展示でまとめるのがたいへん」だと言って、何とか誰かに来てもらうように粘りました。
それでもなかなか、行きますと言ってくれない1年生たち…。
私が「無理をさせるのはよくないから、私と2人で行きましょう」と言ったとき、「僕が行きます」と1人がようやく言ってくれました。
「本当に行ってくれるんですか」と確認して、学校に届けを出しました。
これが昨日の話。

そして、今日の放課後。
1人の1年生が「僕も行きます」。
えーっと驚いて尋ねると、「きのう家でこのことを話すと”なぜお前は行かないんだ”と叱られてしまった」と。
そりゃまた…と思いながら、「本当に行っていいですか」と確認した上で、管理職に参加生徒を追加していいでしょうかと相談。
快く許可していただき、結局、生徒3人と私の4人で訪問します。

何とも、あっという間に、いい方向にコロコロところがっていきました。
よかった。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

学校訪問を [他の図書館]

久々の書き込みです。
精神的に落ち込むことがあったり、中間考査の問題を作成したりと、いろいろとありましたが、ようやく気持ちも体力も落ち着いてきました。
元気を出さなければ。

さて、よその学校の図書館を見学したい、といううちの部員の声に応えて、学校訪問を企画しました。
今回は、諫早と長崎市内の私立高校の合計3校という、欲張った企画。
当初は諫早・長崎各1校ずつと考えていたのですが、せっかく長崎まで行くのだったら、2校見ておこうと。
幸い、3校とも快諾をいただきました。

特に諫早の高校は、休業日なのに、対応していただき、長崎のJ高校は、オープンスクールの忙しい中、短時間の見学だけでもと、無理をお願いしました。
それぞれ魅力的な図書館なので、生徒の感想が楽しみです。
ただ、うちの図書館が貧弱なのがわかってしまうことが…。

交通費は、生徒会からは出してもらえない(2回のライブラリーフェスティバルだけ支出)ので、半額は生徒に自己負担してもらうことにしています。
私も、長崎の2校は始めて見学するので、すごく楽しみです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。