SSブログ
データベース化2008年度 ブログトップ
前の15件 | -

「探調」にデータを貼り付ける [データベース化2008年度]

最近購入する本は,TRCDのデータにない新しいものがだいぶ増えてきたので,手入力でデータを入れています。
TOOLiのデータは,とても高価なので何とかならないものかと思いますが,今のところはどうにもなりません。
他の学校はどうしているのかと思って,前任校の司書の先生に尋ねたところ,「うちも手入力です」とのこと。
そのときに,「S工業では何か使っているようですよ」という情報を聞いたので,さっそくS工業の司書の先生に電話しました。
その学校は「探検隊」を使っていて,TOHANの「e-slip」でデータを取得しているそうです。
年額3万円程度で,TOOLiに比べるとかなり安価。
さっそく,「探調」のヘルプデスクに使えるかどうかを問い合わせましたが,「対応していません」という返事。残念…。

ついでにもう1つ質問しました。
Amazonや紀伊国屋書店などのHPのデータを,マウスの右クリックでコピーしても,「探調」画面では右クリックで貼り付けることができませんでした。
これを貼り付けられたら便利なのに…と思って,何か方法がないかと尋ねたところ,「「Ctrl」+「V」キーを押すとコピーした内容を貼り付けることができます。」とのこと。
この機能をうまく使いこなるように工夫してみます。

エクセルで図書原簿 [データベース化2008年度]

長崎県では,図書原簿を昔の帳簿でなく,パソコンで打ち出した物でも良いようになっていて,書式が提示されています。
前任校では「探検隊」を使っていましたが,「探検隊」で印刷される「図書原簿」の書式は,県の物と違っていたので,エクセル形式で出力したデータを貼り付けるだけで県の書式に書き換えられるワークシートを作っていました。

それで,今回,「探調TOOL」のデータを貼り付けるだけで県の書式に書き換えられるワークシートを作りました。
こちらに来てからは,学校司書の先生がパソコンを使えないために,手書きで原簿を作成していました。
昨年度からは,司書の先生の負担を軽減するために,私がエクセルで原簿を作成するようにしましたが,「探調」を導入してから,データ入力の二度手間をなくすために,「探検隊」のものに手を加えてみました。

原簿や日誌など「探調」の印刷物は,なぜかB4判で設定されています。
書式も県の物と違うので,何とかできませんかとソフト業者に相談したところ,CSV形式でリストを出力したものを加工すればいいのでは,とアドバイスをいただきました。
それで,「探調」版は,エクセル形式ではなくCSV形式のデータではありますが,貼り付けるだけという点は変わりません。
他の先生方でも使えるように,説明書も作ります。

データベース化第4段階終了 [データベース化2008年度]

蔵書番号10000番以前の本で,開架書架にある分にバーコードを貼っていましたが,
今日ようやく終了しました。
見落としが数冊あるかもしれませんが,それは見つかったときに貼ります。

あとは,雑誌をどうするか。
最新刊以外は貸し出すことにしていますから,バーコードを貼った方が良いと思いますが,
番号はどうなるのか,マニュアルを見ながら考えます。
そして,書庫の本にも貼り付けて,データ入力をしなければいけません。
この作業が3月末までに終わればいいのですが…。
除籍作業と並行して進めようと思います。

順調です [データベース化2008年度]

昨日までの貸出冊数が,昨年1月の冊数を超えました。
1年生に,たくさん借りる生徒が数名いるからだと思いますが,まずまずです。

心配していたバーコード貸出も,最初は,カード式のデータとの照合に時間をかけていましたが,
それ以外は特にトラブルはなく順調です。
貸出返却の操作は,生徒は,すでに慣れ,学校司書の先生も問題なく操作しています。
生徒の方は,貸出検索も使いこなしています。

「探調」のいいところは,貸出画面と返却画面の切り替えもバーコードを読み取るだけでできること。
マウスを操作するのは,昼休みの最初だけで,貸出返却は全てバーコードリーダーの操作だけで
済みます。

ただし,毎日の貸出冊数を見るのは,管理者用画面から入らないと見ることができません。
通常は,プライバシー保護のため,生徒用画面で使用しているので,カウンター当番が
日誌に貸出冊数を記入することをしなくなりました。
この点がちょっと…。
生徒用画面からも貸出統計を見ることができるように改善してほしいと,メーカーに要望しました。

もうしばらくしてからは,のべの貸出冊数だけでなく,どれだけの生徒が借りているのか,
「のべ」でなく実数を調べたり,貸出図書ランキングを発表したりと,データを使いこなしたいと
思っています。

いよいよ運用開始! [データベース化2008年度]

始業式の日に,図書委員と共に最初の「ピッ」をしようと思っていたのですが…。

常連さんが,本の返却にふらっとやってきました。
1年生ながらライトノベルを中心にすでにのべ100冊以上借りている彼女が,5冊返却と5冊貸出を,初めてバーコードですることになりました。

たくさん借りて個人カードを増やすのが楽しみと言っていた彼女ですが,「本のタイトルを書かずに済むのは楽」。
私がポイントのスタンプを押しているのを見て「めんどくさそう」…。
うーん,ポイントカード方式は不評かも…。

さて,システム納入業者のO社の担当者に来ていただきました。
バックアップ用のHDを接続し,本体の「Dドライブ」と外付けHDの2つでバックアップをとるように設定してくださいました。

また,現在,パソコン本体と離して置いているプリンタとはUSBケーブルでつないでいますが,「LANを通してプリンターと接続するとインターネットも利用できますよ」とアドバイスをいただきました。
確かに,パソコン本体をカウンターにおいた結果,LANケーブルが本体まで届かず,インターネットが利用できず困っていました。
仮にケーブルがあったとしても,配線が多くなるし…と思っていたところに,的確なアドバイス。
ただ,これには別に予算が必要とのことで,私からはうまく説明できるかどうか自信がなかったので,業者の方から,この案を事務室に伝えていただきました。

冬休みもあと1日。
明日はどう時間を使いましょうか…。

新年のスタート [データベース化2008年度]

今日が仕事始めでしたが,昨日の午後も学校に出かけました。
家内の実家から,家内・子供を置いて,一足先に3日に帰ってきました。

きのうの4日は,10000番までの蔵書番号の中から,除籍されているものを,図書原簿で
チェックする作業。
これが終わって,自宅でバーコードを印刷。
ラベルシートが足りなかったので,とりあえず6000番以降の分だけ印刷しました。
ネットでラベルシートの追加を注文。

今日は,少し寝坊して,学校に8時15分に到着。
12月26日の出張復命書を提出して,さっそく図書館へ。
午前は,個人カードにスタンプを押すためのシールを貼り付ける作業を。
午後から,カウンターにパソコンを移動しました。
カウンター-1.jpg
図書館入り口から見た画像。
カウンター-3.jpg
カウンターの中から見た画像。
カウンター-2.jpg
個人カードを置くケースをカウンターの端に置きました。
カード入れ-2.jpg
パソコン本体は,カラーボックスに。
もう少しボックスの大きさに余裕があったらいいのですが…。
PC本体.jpg
「探調TOOL」の画面です。
現在貸し出し中の本も,「探調」で貸出手続きをしました。
探調画面.jpg

明日の午後,業者の方に来ていただいて,バックアップ用のハードディスクを据え付け,
PC全体についてアドバイスをいただく予定です。

蔵書用のバーコードもエクセルで [データベース化2008年度]

明日から家内の実家に帰省するので,今年最後の更新です。

3学期には,書庫にある本を含めて蔵書番号10,000番までの本にもバーコードを貼ろうと
考えています。
10,000番以降の本は,全てのバーコードを印刷してから貼りましたが,今回は,除籍された
本も多く,何とか節約できないものかと思っていました。
しかし,「探調」付属のバーコード印刷ソフトは,連番を印刷するのには都合が良いのですが,
番号が飛んでいる場合はすごく不便です。

そこで,先日,利用者用バーコードを印刷した「Excel」のワークシートに手を加えて,蔵書用
バーコードを印刷するようにしてみました。
図書原簿を見ながら,除籍された本を除いた番号をデータとして,その分だけ印刷するように
しています。
試作品が今日でき,あとはバーコードリーダーでしっかり読み取れるかどうかチェックして,
年明けには,バーコードラベルに印刷しようと思っています。

正月は5日から,カウンターの整備などをする予定です。
来年も地道にやります。こつこつと。

カウンターの写真 [データベース化2008年度]

カウンター.jpg
現在のカウンターの写真です。
コンピュータの導入とともに,姿を変えるので,記念に撮りました。
手前のブックトラックと,カウンターの端にカード入れがあり,個人カードがならんでいます。
ブックトラックのカード入れは,クラスごとにカードが入れてあります。
本を借りる時に,ここからカードを取り出し,本と一緒にカウンターへ。
カード入れ.jpg
手続きを済ませたカードは,一旦「本日分のカードはこの中へ」と書いたカード入れに入れます。
一日の終わりに貸出統計をまとめた後に,カウンター端のカード入れに,書名の五十音順で分けて入れます。

さて,このカウンターをどう変えるか,年明けに着手します。
先日書いた,カラーボックスは,下の写真のように置いています。
ボックス.jpg
ボックスを目立たなくするために,カウンターを少しイスのある側に引いただけで,たいして場所も取らず,うまく収まりました。
ボックスの中段にパソコン本体とバックアップ用のハードディスクを入れ,ボックスの上にキーボードを,ディスプレーはカウンターに置こうと考えていますが,うまくいくかどうか…。

バーコード印刷の問題が解決 [データベース化2008年度]

利用者バー-2.jpg
A4サイズで40枚作成。青の他に赤・黄があり,学年を示します。

12月12日付で,「”探調”では,利用者用バーコードの書式が固定されているので,何とかしたい」と書いたところ,chakaさんからアドバイスがありました。
その中に「バーコードの形式はNW7ですか?」とあり,これがヒントになりました。

実は,12日に書き込む以前に,フリーソフトで「バーコード作成」のキーワードで検索し,いくつかのソフトでバーコードを作成していました。
ところが,どれもバーコードが読みとれませんでした。
おかしい,おかしい,と悩み続け,印刷が鮮明でないのか,とか,バーコードの大きさを変えたらどうかなどと試行錯誤しましたが,解決しませんでした。
そんな状況で12日に書き込んだところ,「形式はNW7ですか?」とのコメント。
「ひょっとしたら,形式が違うのかも」と思い,探調で作成したバーコードとフリーソフトで作成したものとを見比べると,明らかに違っていました。

chakaさんのHPに書き込もうかと思いましたが,「MSアクセスがあれば」というところで引っかかってしまいました。
私のパソコンには「アクセス」はインストールされていません…。
そこで,もう一度,フリーソフトで「NW7」の形式で,しかも「アクセス」を使わずにバーコードを作成できるソフトはないか探しました。
今度は「バーコード作成」ではなく「バーコード」をキーワードに検索したところ,ありました。
使用したソフトは「Excel」を使って「NW7」形式のバーコードが作成できます。
数字の入ったセルを範囲指定して,ツールバーのアイコンを押すと,セルの大きさに合わせてバーコードが作成されます。
これを応用して,作成したのが冒頭の画像の利用者用バーコード。
見た目が良くなるように,少し手間がかかりますが,それほど煩雑ではないので,実用に差し障りはないと思います。

カラーボックスをリサイクル [データベース化2008年度]

データ入力がほぼ完了したので,コンピュータの業者の方に来ていただくように,事務室にお願いしました。
バックアップ用のハードディスクがまだ接続されていない状態なので,パソコンをカウンターにセッティングするのと同時に,ハードディスクの接続もお願いしようと思っています。

ところで,パソコン本体の置き場所をいろいろ考えたのですが,カウンターが図書館入り口にあり,ちょうど柱の出っ張ったところにカウンターの端がきているので,柱の陰の部分にカラーボックスを置けないかと考えました。
柱の陰の部分は30cm弱で,カラーボックスの奥行きとほぼ一致します。
カウンターの高さも90cmで,カラーボックスの高さとほぼ一致します。
事務室に購入をお願いしようかと思っていました。

きのう,自宅で,この夏引っ越してきたときに不要品としていたものを,業者の方にお願いして処分してもらいました。
その時に,家内から「カラーボックスは処分しないの?」。
10数年,本棚代わりに使っていたカラーボックスを,廊下の奥にしまい込んでいました。
「あっ,これ使えるなぁ」と思い,分解してさっそく学校へ持って行きました。

中板を1枚外して2段にして縦に置くと,ちょうどパソコンが収まります。
もともと木目調の紙が貼ってありましたが,はがれたところもあって,以前100円ショップで買っていた木目の壁紙を貼りました。
カウンター周辺に違和感のないように,これからもう少し手直ししていきます。

バーコード化のPRプリントをつくりました。 [データベース化2008年度]

バーコード化.jpg
こんなプリントを作ってみました。
生徒が作成した広報紙の裏面に印刷して,来週月曜に配布します。

バーコード貸出で,貸出手続きが簡単になるだけでなく,本の検索もできること,プライバシーの保護にもつながることなどをPRしました。
そして,本校独自の方法として,現在使っている個人カードにバーコードを貼り付けるとともに,裏にポイントカードのようなスタンプを押すスペースも作ってみました。

今までのカード式だと,何枚目になったかが励みになりましたし,枚数を競う生徒もいました。
スタンプを押すことで,それにかえられないかと考えました。
長崎駅のメトロ書店で見つけたスタンプ4種類を押せるようにしました。

生徒はどう評価してくれるでしょうか。

データベース化第3段階終了 [データベース化2008年度]

4月から始めたデータベース化,第1段階はバーコードシールを貼る作業。
開架書架にある分で,蔵書番号10000以上のものに貼り付けました。
この作業は8月まで(作業日数106日)でほぼ終了。

第2段階は,TRCDからのデータ取り込み。
この作業は,10月末まででほぼ終了。

そして,第3段階は,ローカルデータの作成。
蔵書番号と図書IDを一致させているので,図書原簿を見ながら,統計作成上必要な分類記号だけを入力しました。
今日までで11,653冊入力が終わり,寄贈図書で,分類を保留にしている11冊を残すだけになったので,一区切り。
書庫にある分は,冬休み以降にバーコード貼りとデータ入力をしていく予定です。
データの細かな整備は,徐々に進めていきます。

次は,利用者バーコードの準備。
今年度は,個人の貸出カードにバーコードを貼り付けて使ってもらおうと考えています。
見た目をよくしたいのですが,探調TOOLでは,利用者バーコードのレイアウトが固定されていて,学科や学年が表示されず,ラベルのカラー印刷もできません。
なんとか工夫して対応するつもりです。

また,カウンターにどのようにパソコンを置くかも検討しなければいけません。
うちのカウンターは小さい上に高く,パソコンを置くことを考慮していません。
カウンターの横にパソコンデスクを置いた方が良いかも,と思っていますが,これも,じっくり考えます。
何とか,年明けから,パソコンを使った貸出を始められそうです。

ローカルデータの入力開始 [データベース化2008年度]

「探調TOOL」では,TRCDからのデータ入力に続いて,「ローカルデータ」の入力をすることになっています。

ローカルデータは,分類記号や購入先,価格,購入年月日など,本校独自のデータなので,手入力するしかありません。
とりあえずは,分類記号を入力しています。
登録番号と蔵書番号を一致させていたため,図書目録を見ながら,登録番号順に分類記号を入力しています。
初日のきょうは,686冊済みました。

「探調」のいいところは,データの一括変更ができるところ。
たとえば,「913」の本の登録番号を続けて入力すると,それらの分類記号がすべて「913」になります。
ローカルデータの入力も,これを利用して,同じ分類記号が固まっているところでは,一括変更しています。
一冊一冊登録番号を入れて,ローカルデータのページを開いて,分類記号を入力して,というのよりもスムーズにいっているように感じます。

また,購入年月日も,一括変更できるので,これも図書目録を見ながら簡単に変更できそうです。
ようやく「探調」の利点を感じることができました。

データ入力,一段落つきました。 [データベース化2008年度]

きょうも,子どもと家内が外出している間に,学校に行ってデータ入力作業をしました。
きょうまでに,11,250冊分のデータ入力完了。
図書館の開架書架の分はほぼ終了しました。
書庫の本は,貸し出すことはないでしょうから,今後,少しずつやっていきます。

次は,データ入力の漏れがないかどうかをチェックして,ローカルデータを作成しなければいけませんが,本を運ばなくて済むので,スムーズに進めるだろうと思っています。
生徒のデータもつくらなければいけません。
今週中に読み仮名をチェックする予定です。

メダカの水槽,窓際に置いていたら,日光が当たりすぎるせいで,水が緑色になってしまいました。
金曜の放課後に,水を換え,場所も移動しました。

マニュアルを改めて読んでビックリ! [データベース化2008年度]

もうすぐ9月も終わり。
データ入力は8,000冊を超えました。
開架書架にはまだ,残り4,000冊ほどあります。
ローカルデータの入力もまだまだ。
やはり,6か月では無理かなあと思いながら,マニュアルを改めて読み返しました。

マニュアルには,作業行程表の例があって,「7か月で本稼働」とあります。
専任司書が7時間勤務で,1日80冊。
通常業務兼任で1日40冊,5か月かかる。

…と,今になって気づきました。
「蔵書冊数5,000冊,4,000冊登録と仮定して」!
ということは,私は12,000冊登録しようとしているから,3倍の時間がかかる!
はたして,今年度中にスタートできるのでしょうか…。

しかし,データ入力は9月1日に開始。
1か月で8,000冊というのは,順調というか,すごいペースでは?
しかも,4月以来,通常の貸出を続けながら作業を進めていますから。
ローカルデータとの調整は,蔵書番号とコード番号を一致させているので,スムーズに行くだろうと思います。
コツコツとめげずに頑張ります。
前の15件 | - データベース化2008年度 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。