SSブログ
しおかぜ総文祭2011~13年度 ブログトップ
- | 次の15件

ビブリオバトル [しおかぜ総文祭2011~13年度]

しおかぜ総文祭でビブリオバトルをやろうという話が出ています。
生徒交流会の中でできないかと。
前回の生徒実行委員会でも出ていますが、具体的なことはこれから考えるようです。

もうすでに、「公式ルール」があるのですから、できればそれに則ってしたほうがいいと私は考えています。
というのは、今回の「長崎しおかぜ総文祭」図書部門が、今後、総文祭で図書部門を開催する時の1つの「ひな形」にしてほしいと考えているからです。
北海道のような十分な組織と経験がなかった長崎でも、こうすればできたという「長崎方式」として提案できるようにしたい、と。
他の都道府県では、もっと人材が豊富で、SLAを中心としたしっかりとした組織があるところもあります。
大々的に研修会を開いているところもありますから、「長崎方式」でやれば、きっとできると思います。
その時のことを考えると、ビブリオバトルのルールは「公式ルール」がいいと。
生徒実行委員はどう考えるでしょうか…。

広報紙コンクールは、全国大会に堪えうる公式の審査基準や審査方法を検討する時間がありませんでした。
それで、コンクールは「県内のみ」の作品を対象とする予定です。
県外からも募集しますが、「コンクール」として評価することはしません(というか、できません)。
こちらもいずれは、全国のコンクールが実現できればいいと考えていますが、これからの課題でしょうね。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

大村に行ってきました [しおかぜ総文祭2011~13年度]

今日は大村のコミュニティセンターで、アナウンス研修会がありまして、うちの生徒1人と一緒に行ってきました。
長崎しおかぜ総文祭の各部門で司会を担当する生徒を対象としたこの研修会。
図書部門の開会・閉会式は生徒実行委員が担当しますが、まだ誰がするのかは決まっていません。
しかし、せっかくの機会だし、誰も行かないのはもったいないと言うことで、うちの生徒(副委員長)に声をかけました。
もう一人も「俺も行きたい!」と言ったのですが、残念なことにもう1つ別の会議と重なっていて参加できませんでした。

内容は、話し方の基本と、開会・閉会式のシナリオを読む実践練習。
有意義な会でした。
私にとっても、勉強になりました。
一緒に声を出して読んだりしました…。

昼休みには、近くの○オンに行って昼食の購入、そしてビレッジバンガードに。
あの店内のディスプレーは勉強になります。
本を1冊、そして体操選手の動く人形を買ってしまいました。
CIMG0338-2.jpg
525円だから、まあいいでしょう。
図書館のスポーツの棚に置きます。
ただ、音がちょっとうるさいのが…ガチャガチャと…。

帰りに、大村駅で美龍発見!
NEC_0003.JPG
ここは、駅の建物内にあるコミュニティFM「FMおおむら」のスタジオ。
人形があるということは、PRをお願いしやすいということ。
諫早はどうなのでしょう…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

しおかぜ総文祭図書部門の巡検 [しおかぜ総文祭2011~13年度]

しおかぜ総文祭の参加要項は、3月末にネット上で公表されますが、以前公表された参加要領では「未定」としていた部分が、固まってきました。

巡検ですが、諫早市立たらみ図書館は以前から決定していました。
この図書館は、魅力的な図書館として、全国でも知られている図書館です。
プレ大会の巡検では、ここをただ見学するだけでなく、図書館スタッフの方の御厚意で、いろいろな体験もあって充実したものだったそうです(私は展示会場にいたので参加していません…)。
全国大会でもそれをやろうと言うことになりましたが、人数に限りがあります。
それで、もう1つのコースを設定することになりました。

諫早市は、芥川賞作家の野呂邦暢や詩人の伊東静雄にゆかりの地ということで、文学散歩を企画しています。
夏の暑い時期であり、逆に台風の心配もありますが、あちこちに見どころがあるということで。
参加を希望される方は、この2コースを第1・第2希望で書いていただきます。
詳細はこれから詰めていきます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

どっちがいいか [しおかぜ総文祭2011~13年度]

きのうの司書研究会の昼食の時に、「スギの木」と「七夕の笹」とどちらがいいか、尋ねてみました。
何のことかというと、しおかぜ総文祭の展示会場に置くのはどちらがいいかということ。

「七夕の笹は他にもあるから、スギの木の方がインパクトがある」という意見が多かったので、スギの木にしようと気持ちがかたまりました。
運ぶのはたいへんでしょうが…。

で、1つ困ったのが、ここで展示したものは、他の図書館でも展示できないかと考えていて、その時にスギの木はどうするか、ということ。
さすがに、これを運ぶのは…。
代替手段を考えなければ…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

やっぱりホンモノがいいかな? [しおかぜ総文祭2011~13年度]

きょうは、図書専門部の役員会で、とある農業高校に行きました。
会議が始まるまで少し時間があったので、校舎の4階にある図書館に行ってみました。
いつも何か発見があるこの図書館。
きょうは…2m以上あるスギの木が。
もちろん根っこはありませんが、鉄製の土台に取り付けられていました。
枝には本の紹介のPOPが。

スギの木の堂々とした姿に、しばらく見入ってしまいました。
で、考えたのが、しおかぜ総文祭の展示会場。
段ボールで作ろうかと考えていましたが、やっぱり本物にはかないません。
司書さんに話すと「専門(農業)の先生にお願いしましょうか?」
それはぜひとも…と話したところでしたが、七夕のような竹もいいですねという話になって…。
どちらにするかを少し考えることにしました。
季節感だと夏だから七夕の竹ですが、あの(スギの)迫力も捨てがたいし…。

そうか、両方という手もありますなあ…といろいろ考えています。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

何人入るか… [しおかぜ総文祭2011~13年度]

2013長崎しおかぜ総文祭。
図書部門の会場は、諫早市立諫早図書館と諫早市中央公民館。
図書館を会場に、と当初は考えていたのですが、諫早図書館で最も広い部屋は、定員120人の視聴覚ホール。
これでは、通常の県大会の人数も入らないので、ここから歩いて数分のところにある中央公民館講堂を使うことになりました。
定員は490人とパンフレットに載っていたのに実際は…ということは、以前書きました。
固定席が112席。
フロアーは椅子や机を並べるようになっていますが、生徒交流会では、イスだけでなく、机も並べた方がいいということで、プレ大会では160席(8人グループで20班)になりました。

今年夏の全国大会ではどうするかが問題です。
生徒交流会は、これ以上フロアーの席を増やすことは難しそうです。
県内の高校からは交流会への参加人数を制限することが必要になる可能性もあります。

で、講演会はどうだろうかと考えました。
例によって図を描いて考えてみました。
講演会は2日目。
午前が開会行事と講演会、午後は分科会で講堂は使いません。
机が必要ないとなれば、イスだけで何人入るか。
図上での計算では、フロアーに218人、固定席を合わせると330人。
工夫すれば、もう少し増やせるかも知れません。

講演会には、次回も一般からの参加者を募集する予定ですが、生徒と引率教員で250人、一般からは80人ほどかなと思っています。
できれば、ロビーに大画面テレビがあるので、そこでも見られるようにならないかと考えていますが、さて、どうなるか…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

25年度に続く… [しおかぜ総文祭2011~13年度]

ということで、図書部門の生徒実行委員会は…どこまで進んでいるのかよくわかりません…。
きょうこそは、ずっと会議の様子を見守れると思っていたら、並行して役員会が行われて、議論の推移を見ることができませんでした。
同じ部屋で、場所を少し離れただけなので、時々聞こえてくるのですが、そちらに聞き耳をたてていると、役員会の方を聞き逃してしまいそうで…(実際に聞き逃し部分もありそう…)。
CIMG0255-2.jpgCIMG0256-2.jpg

もうそろそろ終わりそう、と言う段階になって、ようやく生徒の後ろに移動し、話を聞くことに。
しばらくして、「地元の皆さんへのPRの方法も考えた方が」という生徒からの意見に、「100日前イベントで」という話が生徒から出てきました。
そういえば、ここで話を振っておかないと、4月の「100日前イベント」で動けません。
私もあわてて話に加わりました。

しおかぜ総文祭のPRのために、県内3か所で「100日前イベント」を開催する計画があります。
当然、図書専門部もPRをしたいと私は思っていたので、ぜひ生徒実行委員の皆さんにも考えて欲しいと。
ただ、次の生徒実行委員会は5月。
どこの学校が出て、どんなことをするのか。
もう話し合う場がありません。
ブログで情報交換を、とお願いしましたが、うまくいけばいいですなあ…。

CIMG0261-2.jpg
今年度最後ということで記念撮影。
女子が持っているのは、折り紙で作った「くさり」。
でも、このメンバーは来年度も続きます。
しおかぜ総文祭まで。

前半の話の内容は、あす、うちの生徒から話を聞きます。
もっと話し合って欲しいことがたくさんありました。
生徒のみなさんに考えてもらうのは、早くしないとタイムリミットが来て、結局教員の方で決めることになってしまいます。
それはできるだけ避けたいのですが、わかってもらえません…。
会議の最初に、問いを生徒に投げかける時間をとってもらえません。
あんまり、私が出しゃばるのも良くないので、流れに割って入ることは避けたい。
それで、最初から決まっていた流れとして話をさせてもらいたいのですが、「話したいことは何かありますか」という感じで振られたり、それもないので「ちょっと待った!」と割って入るしかないのは、正直に言うと嫌です…。
…グチはともかく、生徒の意見を反映できるか、ちょっと心配しています。
杞憂ですみますように。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書部門プログラム作成 [しおかぜ総文祭2011~13年度]

土曜日の午前中は、長崎市内の私立高校へ。
前にも書きましたが、私に冊子作成の仕事が回ってきました。

もともと、図書部門では、毎年の県大会で作成している大会冊子を図書部門の大会プログラムとする予定でしたが、ページ数が多く、他の部門の冊子とは分量が違いすぎ。
それで、メインは大会冊子を例年どおり作るとして、総合開会式などで配付する大会プログラムを他の部門に合わせる形で作成することに。

それでは、大会冊子担当者が2冊作ることになり、その担当者が他の仕事(生徒会担当としても、しおかぜ総文祭に関わっている)も持っているので、大会プログラムのほうを私がすることになりました。

とりあえず、1/31の専門部委員長の会議に持参する、となっていたので、きのう案をつくって、きょう、メールの添付ファイルで専門部委員長に送りました。
…たった1日で、ですが、「とりあえず」ですから…。
メインの冊子がありますから、重複は避けながらも、総合開会式で配付してPRになりそうな項目は残しました。
一応、考えています。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

ぶつかってしまいました… [しおかぜ総文祭2011~13年度]

日程がぶつかりました。
長崎しおかぜ総文祭と九州地区学校図書館研究大会。
開催されるのは沖縄。

小学校から高校まで、日程調整にも都合があるのでしょうが、しおかぜ総文祭とぶつかってしまうということは、長崎からは参加が少なくなるということ。
行きたくても行けませんから。
さらに、長崎から高校で発表を、という…。
長崎県のSLA事務局長さんは困っていました。

昨年の1月に、全国47都道府県のSLA事務局に、アンケート調査を実施しています。
その文書にも「2013年の長崎しおかぜ総文祭では図書部門も参加します」と明記しています。
当然、沖縄のSLAにも送っています。
しかも、ちゃんとアンケートに回答があり、お礼の文書とライブラリーフェスティバルの大会冊子も送付しています(これにも書いていました)。
なのにぶつかるなんて…なんてこった。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

生徒実行委員会執行部会を見学 [しおかぜ総文祭2011~13年度]

きょうは、専門部委員長の代理で、しおかぜ総文祭の生徒実行委員会執行部会に行ってきました。
この会は、しおかぜ総文祭の24部門の生徒実行委員長と記録イベント委員会などの委員会の代表者が集まった、生徒の組織の中で最高位にある会議。
専門部委員長さんから「どうしても参加できないので代わりに行きますか?」と言われて、「せっかくの機会ですから」と参加させていただきました。
プレ大会の反省、全国大会に向けての課題、新たな提案などなど、意見が出続けました。
といっても「激論」という雰囲気ではなく、悩みを出し合い、アドバイスをしたり、みんなで解決策を考えたりと、和気藹々としたものでした。
さすが各部門のリーダーたちの集まりでした。

課題として出てきたのは、
①会議の時間が確保できず、情報交換がしにくい
②生徒交流会の内容
③しおかぜ総文祭のPR
の3点にまとめられそうでした。

②については、図書専門部ではライブラリーフェスティバルでやっているので、他部門よりも1歩進んでいるように思いますが、「長崎らしさ」という要素をもっと取り入れたいという、図書部門の生徒の意見も。
①③の両方に関することで、ブログの開設やY○○○○のグループボックス利用はどうかという提案もありましたが、まずは執行部会生徒の情報交換の場を開設することになりました。

全部門で統一した何かができないか、という提案にも色々な意見が出ました。
等身大の美龍のボードを作り、顔をくりぬいた部分に顔を入れて写真が撮れるようにする、とか、千羽鶴を参加者で折って、8月9日に平和公園に置かせてもらおう、とか、長崎の音を集めたCDをつくってBGMに使おう、とか…。

みんなの顔が輝いて見えました。
元気をいただきました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

あす発送する予定 [しおかぜ総文祭2011~13年度]

プレ大会から1か月経ってしまいますが、ようやく発送作業ができます。
県内の中学校と、県外の高校から広報紙や写真、ポスターを送っていただいたお礼です。

送るものは、
①プレ大会冊子
②感謝状
③展示時の写真
④おまけ

です。
ささやかですが、感謝の気持ちをこめて。
そして、来年の全国大会もよろしくお願いします、と。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

しおかぜ総文祭の公式HP [しおかぜ総文祭2011~13年度]

しおかぜ総文祭の公式ホームページに、11月16・17日に開催した図書部門のプレ大会の様子が紹介されています。
ぜひ、御覧ください。

http://www.nagasaki-shiokaze.jp/archives/3377


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

図書部門生徒のブログ [しおかぜ総文祭2011~13年度]

しおかぜ総文祭に向けて、図書部門の生徒実行委員によるブログをスタートしました。
実行委員生徒全員に、IDとパスワードを連絡して、自由に書いてもらえるようにしています。
私も、管理・お目付役として「地理」の名で書き込みます。

いままで、生徒の書き込みがなく、私の書き込みだけだったので紹介しにくかったのですか、ようやく、生徒による書き込みがあったので、皆さんに紹介することにしました。
このページの左側にリンクを貼っていますので、よかったら見てください。
生徒たちの励みにもなるのではと思います。

実行委員は20人。
どんな記事が出てきますか…。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村

Ustream配信テスト [しおかぜ総文祭2011~13年度]

プレ大会期間中にやりたかったUstream配信テストを、きょうやりました。
仕事が裁けない私…。

きのうは、撤去作業終了後、WiMAXの使用状況をチェック。
自宅では接続状況がかなり悪かったのですが、諫早図書館では、まずまずの状況。

きょうは、勤務先で使用してみましたが、やっぱり接続状況はよくありませんでした。
それでも、窓際にPCを持って行き、何とかネットに接続。
ビデオカメラをラインで接続して、送信と録画に成功しました。
でも、接続状況が悪いために、長時間の送信・録画ができませんでした。

ビデオカメラで撮影した画像だけでなく、ビデオカメラに録画済みの動画も送信できました。
ですから、ライブ中継だけでなく、いったんビデオカメラで録画したものもOKであることが確認できました。
さらに、PCで編集したものも、動画のファイル形式が適切であれば、送信できそうです。
今回のプレ大会を撮影した動画を編集して、後日送信しようと思います。

ということで、今回の実験は終了。
来年の全国大会では、どこかの学校と、ネットで中継し交流したいと思います。
学校からの中継であれば、有線でネットに接続できるでしょうから、ネット環境は大丈夫でしょう。
あとはWebカメラがあるかどうか。
中継希望の声が上がればいいですなあ。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村
- | 次の15件 しおかぜ総文祭2011~13年度 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。