SSブログ

本屋さんからの要望 [うちの図書館2015~17年度]

先日、いつもお世話になっている本屋さんに立ち寄った時に、こんな話を聴きました。

学校への請求書は、在庫がない本を除いて、発注した本が揃ってから届けるようになっている。

一方で、学校から発注した本ができるだけ早く届くように、ネットの「ブックライナー」を利用して取次会社に発注しているが、出版事情が以前と変わって、初版の発行部数が少なく、取次会社にも出版社にも在庫がなく、いったん各地の書店に行っていた本が返本されたものを待つことが増えている。
そのため、発注から1か月ほどたたないと、全部が揃わないことが多く、結局、学校への請求書は、発注から1か月ほど後になってしまう。

しかし、取次会社への支払いは、早く届いた本の分から請求されるため、学校からの支払いがないうちに、取次店に支払うので、経営上きつい。

ということで、発注した本か全て揃わないうちに請求書を出すことが出来るようになれば、という要望でした。

私の実家も商売をしているので、このへんのやりくりのたいへんさがわかります。
それで、事務室に相談しました。

購入伺いのリストと、請求書の本は、できるだけ一致していた方がいいということでした。
しかし、購入伺いに挙げていた本が「手に入らない」ことも少なからずあり、必ずしも一致しないことはあります。

このことから、購入リストに挙げていた本の7割程度が揃ったところで、残りの本は「手に入らなかった本」と考えて、再び購入伺いで挙げたらどうでしょうか。」とたずねると、それならば揃った本の分だけで請求書を出すことができますという回答でした。

今まで、1か月に1度のペースで購入伺いを起案していましたが、これを2週間に1回のペースで、冊数は少なくても、こまめに購入伺いを出すことにします。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 12

うっこ

度々失礼します。
タイトルとは関係のない質問で恐縮ですが・・

蔵書点検は、何とかクリア出来たので、次は除籍作業をしたいと
思ってます。
でも、何からどう、始めればいいのかちょっと戸惑ってます。
まぁ、手順というか・・

それと、明日は体育祭の代休なので、ちょっと近隣の学校の図書館を見学させてもらいたいなと、思っているのですが、
実際、そのようなことって、迷惑だったりしないのでしょうか?
本当は、『探検隊』を使っている学校がいいのですが、
別のシステムでも、作業は大きく違わないのではないかと。
なんでもいいから、参考にさせて欲しいと、切に思う今日このごろのです。

by うっこ (2015-09-10 22:18) 

地理

こんばんは。
まず、除籍作業についてですが、
①除籍する本を選ぶ
 なぜこの本を除籍するのか、と管理職から尋ねられても、理由を答えられる基準を決めておく。
 たとえば、購入から30年経っていて、内容が古すぎて使えない本とか。
 日焼けしていたり、破損していたりしていて、利用してもらえそうにないとか。
②リストを作成して起案する。
 長崎県の場合は、除籍簿の様式があるので、それに基づいて必要事項を記載したリストを作成します。 
 それぞれの県や市で様式があると思いますから、確認してください。
 起案する時の鑑も、所定のものがある場合や、通常の鑑と同じでいい場合、除籍簿だけでいい場合もあります。
 事務長など、事務室の先生方に確認を。
③図書原簿での抹消作業
 原簿の該当図書に二重線を引き、「除籍」印や日付印を押す。
 場合によっては、除籍番号を記載することも。
 原簿を見て、これまでどんなやり方をしていたのか確認してください。
④本の処分
 除籍する本に除籍印や消印を押し、バーコードをマジックで塗りつぶしたり剥がしたりします。
 本は、廃棄してもいいし、希望者に譲り渡していい場合もあります。事務室に確認して下さい。

ざっと、こんなところでしょうか。
細かい内容について質問があったら、またどうぞ。

次に他校訪問ですが、先方の学校司書や図書館担当者にアポを取っておけば、ふつうの来客(たとえば教科書業者、旅行会社の人)と同じように、事務室に一言言って入れると思います。
by 地理 (2015-09-11 01:53) 

うっこ

地理さん、こんにちは。

今日は勇気をふるって、自宅近くの公立の高校に行ってきました。
快く応じてくださったので、ホッとしました。

いやぁ、行って良かったです。色々話を聞かせてもらいました。
勿論、見学もさせてもらい、写真をいっぱい撮りました。
図書館の雰囲気作りに、大いに役立ちそうです。

話を聞いてびっくりしたのは、選書は先生方の協力が大きいこと。ブッカーなどの整備も図書委員の仕事の一環であること。
蔵書点検はあまりやらないことなど、うちと随分違ってました。
新着情報も、図書委員が定期的に出すだけで、自分ではまだ1度も出してないそうです。

何だかそれらをひたすら一人でがむしゃらにやっている自分が、
ちょっと悲しくなりました。
でも、他校でのそういう実態を知ったからこそ、提案してみるってのも、ありかもしれませんね。
他所の学校図書館がどんなふうなのか、また時間があれば、
訪ねてみたいと思いました。

それから、除籍の件ですが、ありがとうございます。
除籍の対象になる本は、貰った資料に色々書いてありました。
ただ、自分ではなかなか判断がつかないので、
先生方に尋ねてみます。
古くても貴重な本だったりするかもですからね。

明日明後日は仕事ですが、体育祭もあるので生徒達は殆ど、
図書館には来ないでしょう。
銀行業務もお休みなので、終日、図書館で作業が出来そうです。
頑張ります。



by うっこ (2015-09-11 17:45) 

地理

うっこさん、おはようございます。

学校訪問できてよかったですね。しかも、十分に参考にできる図書館で。
こうやって、図書館担当者どうしのネットワークをつくりあげましょう。
図書委員の活動は、うちもなかなかうまくいきません。
活動のきっかけになる提案はするのですが、その後、継続して活動をサポートしないとうまくいきません。
学校司書が不在だと難しいです。
その点、うっこさんのほうは、いいお手本が近くにあるので、どんどん参考にして下さい。
選書も、先生方の協力を得るというのはいい方法です。
うちは、予算が少ないのでできませんが…。

除籍で1つ気をつけなければいけないのが「貴重な本だから除籍しない」という考え方です。先生方の中にもいらっしゃるので、困ることがあるのですが…。
貴重本の保管には学校図書館は適しません。
学校には、そういう設備はありませんよね。
スペースも限られていますし。
ですから、貴重本の保管は公共図書館に任せましょう(場合によっては「寄贈」「譲渡」ということも)。
学校図書館に置く本は、利用されるかどうかを判断基準にしましょう。
古くても、利用される本はありますから、それは残して、あとは除籍、ということで。
by 地理 (2015-09-12 09:02) 

うっこ

地理さん、こんばんは。

今日は早速、今回の蔵書点検で3年以上不明とされた本を
除籍処理してみました。
やり方としては、探検隊の『データ変更』という所から、
不明本の蔵書コードを入力し、『除籍』というキーを押しておしまい。
操作はいたって簡単だったので、楽勝かも・・と思ったのですが、
そっから先がも~大変!!

探検隊では、『蔵書除籍台帳』なるものが、印刷で出てくるようですが、学校の様式とは違っているのでそのままでは使えず、ファイル出力で一旦、エクセルの表で出しました。
次に、その表を元に、提出しなければならない『除籍候補一覧表』を作ります。
それには、一連の項目があり、コピぺでひとつずつ埋めていきます。

その中に、『受入登録番号』を入れる欄があるのですが、蔵書データの中には、『蔵書番号(バーコードの番号)』はあっても、受入登録番号は載っていません。その番号が載っているのは『図書原簿』だけです。

なので、図書原簿を見ようと思ったら、いつのを見ればいいか分からない。
そっか、受入年月日もしくは登録年月日から、あたってみれば分かるかも・・と、もう一度蔵書データを再確認(除籍してもデータは残るんですね)。
すると、どちらの日付も探検隊が学校に導入された2001年8月20日になっていました。
それで、その年の図書原簿を探したら、原簿そのものはあったのですが、それにはその本の記載がありませんでした。
一体どういうこと!!と混乱する頭で必死に考えたら・・・・

どうやら、システム化された年に、新規で購入した本をデータ登録するのと平行して、既存の本も随時データ登録をして、バーコードを
貼ったと思われる。
その時に、受入年月日も登録年月日も作業をした日付を入力したのではないかと。
なので、実際に購入した日がずっと以前の本は、データ登録の際に、正しく登録されていなかったんじゃないかと。

自分の憶測で言っていることなので、断言は出来ませんが、
受入登録番号を知りたくて、そのために図書原簿を見つけたくて。
でも、データ情報からはそれが探せない・・・

除籍候補一覧表を作るために、受入登録番号を知りたいだけなのに、どうしてもそこまで辿りつけない。
なにやら、酷く手間のかかることをやってしまった感が否めません。
こういった作業の???を誰にも聞けないのは、非常に辛いものがあります。
分からなければ、ブランクにすれば問題ないかも・・と
ちらっと考えましたが、それで済ませられることではないように感じます。

今回は、実物がない状態での除籍処理だったので、余計に混乱したようです。取り敢えず、明日は書庫にあるカビだらけの本を
除籍できるか考えようと思います。

長々と書いてしまってスミマセン。
何かアドバイスがあれば、ぜひm(__)m





by うっこ (2015-09-12 23:17) 

地理

お疲れ様です。

コピペで『除籍候補一覧表』をつくるのは、たいへんですね。
私は、エクセルで2つのワークシートをつくり、
1つには、ファイル出力で一旦、エクセルの表を貼り付け、
もう1つは、数式を入れておいて、貼り付けたデータが、指定された様式に表示されるようにします。
これで、コピペの繰り返しという単調な作業がなくなります。

不明本の除籍ですが
おそらく、推察どおり、2001年のコンピュータ化の際に、以前に購入した本の受入年月日と蔵書番号の入力を怠ったものと考えられます。それで、
①受け入れ年月日を空欄でいいか、事務室に相談する。
 事情を説明すれば、分かってもらえる可能性もあると思います。
 少なくとも14年以上前の古い本ですから、出版年を記載すれば…。
②出版年から購入時期を推定して、図書原簿から探し出す
 少し面倒でしょうが、多くは出版年から数年間のうちに購入するので、時期を絞り込むことはできます。
私が思いつくのはこれくらいです。
by 地理 (2015-09-13 00:58) 

うっこ

色々、ご助言をありがとうございます。

データの貼り付けについては、私がエクセルを上手く使えないので、情けないのですが、コピペしか今のところ出来ません。

受入年月日については、ご指摘の通りでした。
受入登録番号を必死で追いかけていた本については、
たまたま下巻だったので、上巻を検索したら、上巻・中巻が
書架にありました。
受入年月日は、1995年7月20日と登録印に記入してありました。
その日付を元に、図書原簿を探したら、ちゃんと記載がされてました。出版年月日から探す方法も、目からうろこで、助かりました。

ただ、図書原簿も古いものになると昭和30年代前半からで、
背表紙のラベルも文字がにじんでよく読めない。
おまけに、同じごろの年代なのに、『生徒会費』『私費』『PTA』など別々に原簿があって、データにはその情報も端折られていて、
どの原簿に載っているのか、分からない。
ひとつずつ見ていって、その中から探しだす。
何度、「なんだかなぁ~」とため息をついたことか・・

また、前任者からの引き継ぎの書類に、除籍する際に、探検隊のデータに誤りがあったら(今回のように年月日や価格・NDC分類など)、データを修正してから、除籍するように、と書いてありました。
除籍するのに、どうしてその必要があるか・・
しかも、データがまだ残ってるとはいえ、すでに除籍の操作を済ませた本だから、また『除籍解除』という操作をしてから、データ変更をしなければなりません。
こういう作業がどうも無駄のように感じるのは、図書管理の重要性をよく分かってない私だからでしょうか。

今日は代休なので、自宅でこれを書いています。
昨夜は地理さんのブログを、最初からずっと読ませてもらいました。
まだ全部ではないのですが、とても参考になります。
実は、うちの図書館が来年増築されることになりました。
進学校なのに、図書館が狭いとずっと言われてたようなので、
いいことだと思います。
地理さんの、新しい図書館への引っ越し作業の記事が、なんか参考になるような気がしています。
ま、来年も雇用契約が更新されればの話ですけどね(笑)。




by うっこ (2015-09-14 11:14) 

地理

こんばんは。

除籍リストを作る際に、データに間違いがあったら「リストのデータ」は訂正しますか?
PC内のデータを修正しなくても、除籍リストのデータは簡単に訂正できますよね。
それだけでいいのでは、と私は思います。
PCのデータを修正するのは手間がかかりますから。
余裕があればPCのデータも修正するということで…。

私の前任校でも古い本は、購入した財源によって「生徒会」「県費」と図書原簿が分かれていました。
ただ、蔵書番号の頭の数字を変えていたので、見分けるのは簡単でした。
ただ、蔵書番号の振り方が適当であれば、難しいですね。

図書館が増築されるのですか。うらやましい。
長崎県にも、進学校で図書館が近々増築されるという話の所があります。
…まさか、うっこさんのところ?偶然、そこも、昨日が体育祭。
by 地理 (2015-09-14 22:11) 

うっこ

地理さん、こんばんは。

ここまで情報を出したら、やっぱり分かっちゃうもんなんですかね。
多分、お察しの通りだと思います。
いずれ、何かの機会にお会いすることがある・かも・しれませんね。

明日はS高校で『ライブラリーフェスティバル』というのが
あるそうで、図書部の生徒達が遅くまで話し合いをしてました。
楽しんで来てくれるといいなと、思います。

by うっこ (2015-09-15 20:30) 

地理

やっぱり世の中は狭かった、ですね。

私も明日S高校に行きます。
運営の裏方をするので、無事に終わればいいなあと思っています。

そちらの学校は、最近(この10年ほど)司書研究会には、なかなか参加していただけません。
会に参加できなくても、情報交換をできるようになれたらいいですね。
農業高校や私立高校の司書さんは頼れる存在ですよ。
by 地理 (2015-09-15 22:23) 

うっこ

地理さんは、学校図書に関しては大ベテランのように、
お見受けします。
方や私は読書が趣味ではあるけど、カウンターの内側については、全くの素人です(恥ずかしながらNDC分類も知らなかった)。
それが、半日足らずの引き継ぎと、資料だけで一人司書室に
放り込まれたようなもんだったから、毎日不安でしょうがなかったですね。
やっと5ヶ月経ちましたが、まだまだ全然慣れません。
地理さんのような存在の人が学校にいてくださったら、
どんなにか心強かったか・・
情報交換、ぜひよろしくお願いします。

by うっこ (2015-09-15 23:42) 

地理

私は、図書館の担当になって12年。いきなり図書主任になって以来、私なりにできることを地道にやってきました。
その私が新人だった頃、雲の上の存在のように思っていた方々が、同じ地区にいらっしゃいます。
ぜひ、つながりましょう。
何かいい方法はないかなあ…。

10/2に県の高校の司書部会総会があるのですが、文書は届いていますか?
届いていなければ、図書主任に相談を。
会場はたらみ図書館です。
出張などができないのであれば、年休を取得して参加するという「最後の手段」があります。
by 地理 (2015-09-15 23:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。