SSブログ

バーコードの位置 [うちの図書館2015~17年度]

蔵書点検、一段落付きました。
前回の蔵書点検から不明本になったものは、結局ありませんでした。
ただ、長いこと「不明本」のままになっているものが800冊ほどあるので、除籍するなどして決着をつけなければいけません。

さて、蔵書点検をやっていて、困ったのはバーコードの位置がバラバラだったこと。
おそらく、蔵書点検をする時をイメージしないで、適当に貼っていたのか、蔵書点検のやり方が、本を全ていったんカウンタに持ってきてバーコードを読み取る方法だったのかだと思いますが(おそらく後者)。

いちいちカウンターまで本を運んでいると、時間がかかるし疲れるので、私はPCを動かしました。
CIMG2787-2.jpg
こうやって、キャスター付きの椅子にノートPCをのせて移動しました。コンセントは延長コードをつけて。

棚の本は、少し手前にずらして、バーコードを読み取ります。
CIMG2788-2.jpg
バーコードを読み取った本は、棚の奥に指で押して入れます。
CIMG2790-2.jpgCIMG2791-2.jpg
こういうふうに、バーコードが本の背の方にあると作業はスムーズです。

しかし、バーコードが本の中央部にあると、ちょっと引っかかります。
CIMG2793-2.jpgCIMG2789-2.jpg
バーコードが読めるように、さらに本を引き出さないといけません。

CIMG2794-2.jpg
こんな貼り方だと、かなり面倒になってきます…。

あと、本の裏表紙に貼るかどうか。
本の表紙に貼ると、せっかくの表紙デザインを邪魔してしまうので、裏表紙に貼るべきだと考えていました。
しかし、横書きの本の裏表紙に貼ってしまうと、バーコードの持ち替えが面倒だと感じました。
前任校では、ハンディターミナルでワイヤレスだったので、持ち替えは煩わしく感じなかったのですが、ここでは、有線のバーコードリーダー。
線がどうしても邪魔に感じてしまいました。
この点を考えると、横書きの本は、表紙に貼るべきだと考えを改めました。
ただし、バーコードのシールをもう少し小さくできないかと検討しています。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 8

うっこ

地理さん、こんばんは。

グッドタイミングで、とても参考になる情報をありがとうございます。
バーコードの位置、本当に悩みますよね。
前任者さんからの引き継ぎの時、バーコードの位置を
大体この辺りに・・と支持を受け(裏表紙の中心の下の方)、
忠実に守って作業をしてきましたが、蔵書点検のことを考えると、
そうも言ってられないな、と感じました。

私の方は、やっとひと通りの点検が終わりましたが、
その後の作業がいまいち混乱して、ドタバタしてます。
未点検の本の98%近くが貸出中になっているのですが、
それらの本はどうやって、点検するのでしょうか?
教材室とかにも、色々な本が、ずっと借りっぱなしになっているのですが、それらも全部チェックしないといけないのでしょうかね。
スミマセン、地理さんに聞くより、図書主任の先生に聞くべきでしたね^^;
なんか、職員室に入るのがかなり苦手で、入っていくのに、
未だに深呼吸している私です。


by うっこ (2015-08-18 21:01) 

地理

こちらで使っている「CASAplus」では、貸出中の本のデータはボタン1つで点検済みになります。
そういうしくみがない場合は、
1.貸出中の本のデータをいったんCSVデータなどで外部出力
2.登録番号のデータを右クリックで「コピー」
3.蔵書点検の登録番号を入力するところ(バーコードを読み取った数字が入るところ)に、右クリックで「貼り付け」
という感じの操作でできそうな気がします。

教材室にある本は、担当の先生に貸出をしている状態にしたらいいと思います。
それでも、紛失していないかどうかは、時々チェックした方がいいとは思いますが…。
by 地理 (2015-08-18 22:04) 

うっこ

なるほど、なるほど、早速明日やってみます。
明日は、取引先の書店さんも来られるので、
捕まえてあれこれ聞こうと思います。

今回の蔵書点検で一番問題だったのは、
スキャナーで読み込んだつもりが、実際は読み込めてなかった
ことですね。
200冊読み込んだのに、点検済みが200冊増えなかった時は、かなりショックでしたから。
一人作業だと、確認してもらうことも出来ないので、
時間のロスが大きかったです。
また、書架の段の読み飛ばしも実際ありました。
自分ではやったつもりだったのでしょうね。
次の蔵書点検の時は、済んだ分はちゃんと表記するようにします。
ま、次があればの話ですが・・

明日は、教材室も含め、ちょっと校内を探検してみますね。


by うっこ (2015-08-18 23:01) 

地理

私も読み飛ばした段がありました…。
未点検の本のリストを見ていて、同じ分類が固まっていて気づきました。未点検本のリストは、エクセルで分類ごとにソートすればチェックしやすくなります。
by 地理 (2015-08-19 20:51) 

chaka

「バーコードを貼る位置は背を左にして左下が原則」と学習した記憶がありそうしていますが,どこが出典だったかは・・・
でも,絵本の結末が裏表紙にあるのに
原則通りにICタグ兼バーコードが貼ってある公共図書館があり
剥がしたくなってしまいました。
それにしても
やっぱり高校でも,学校司書さんは職員室は入りづらい雰囲気があるんですね・・・・」
by chaka (2015-08-19 23:44) 

地理

なぜそれが「原則」なのかは、実際にやってみると分かりました。
ただ「原則」という表現の裏には、場合によっては「例外」もあります、ということなんですよね。

高校でも、ということは、小学校もですか?
職場で配慮してくだされば、入りやすくなるのでしょうけれど。
by 地理 (2015-08-20 00:09) 

ホルス

本の管理を考えると、表紙のデザインは我慢して、背を左にして左から1センチ下から1センチのところにバーコードを貼る。と機械的に決めた方が迷わないでいいです。
バーコードは、インクジェットプリンターでの印刷ですか?
レーザーじゃないと、10年過ぎた頃から退色があり読み取りに苦労したことがあります。今のインクは大丈夫かしら?
バーコードが小さくなると、インクジェットプリンターの印刷のズレで読み込めないこともありました。
バーコード印刷は、レーザーがオススメです。
by ホルス (2015-08-30 10:44) 

地理

いつもお世話になっています。

前任校では事務室にカラーのレーザープリンタがあって、それを使わせていただいていたのですが、うちにはありません。
それで、インクジェットです。

うちの蔵書に使われているバーコードで、15年ほど前のものは、インクジェットでかなりサイズが小さいのですが、色あせはなく、読み取れるので、これならちょっとサイズを小さくしても、インクジェットでも大丈夫かなと。
ただ、バーコードがにじんだものが読み取れないのが少しあって、時間が経ってにじんでしまうことが心配です。
by 地理 (2015-08-30 20:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。