SSブログ

蔵書点検 [うちの図書館2011~12年度]

きのうから蔵書点検。
学校司書さんは忙しいようなので、私が中心に。
きょうは、学校司書さんが年休でお休み。
ひとりで黙々9時から4時まで。

きのうは午後だけ。
壁面書架の高い所を中心にしました。
今日は窓下と床置きだけだったので、ほとんど椅子に座ってできました。
入力できたのは約1万1千冊。
明日は残り4500冊の入力。
長崎原爆の日なので、午前中は平和学習。
午後だけですが、学校司書さんと2人で何とかなるでしょう。

これだけ作業が進むのは、ハンディターミナルが2機あるから。
カウンターに運んでバーコードを読み取るのでは、運ぶのに時間がかかるし、疲れます。
県北の工業高校に勤めていた頃には、1機しかなく、1人はカウンターに運んで読み取る作業をしました。
やはり、楽です。
購入してからもう10年以上経つので、新しいものはもう少し読み取る能力が上がっているのでしょうが…。
うまく読み取れないことがしばしばあって、ストレスになっています…。

作業の途中、長崎市内の高校の学校司書さんから電話がありました。
蔵書管理ソフトの検討をしていると言うことで、図書専門部で実施しているアンケートの集計結果を送ってほしいというものでした。
送ったのが夕方5時過ぎになってしまいましたが…。
電話での話の中で、「県内の他の高校にソフトを合わせる必要は…」とか「県内でソフトを統一してネットワークを結んで、という話はありますか?」と言われました。
「私は全く聞いていません」と答えながら、そうなれば便利ではありますが、いろいろ考えると、やっぱり難しいなあ、と。
でも、こういう質問があるということは、どこかで話が出始めているのでしょうか?


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。