SSブログ

地元図書館からの協力貸出 [うちの図書館2015~17年度]

 昨年12月から始めた、地元の公共図書館からの協力貸出。
私たちがあらかじめ選んだ本だけでなく、生徒からの問い合わせに対しても、学校司書さんが翌日の出勤途中(11時出勤)に図書館に立ち寄って選書し、学校で貸し出すことで対応しています。
生徒への貸出は、通常の貸出と同様、汚損や紛失した場合は弁償することで、公共図書館と合意しています。
 貸出の方法は、学校の蔵書と同じくPCで貸出手続きをします。
協力貸出の本も、一旦コンピュータに必要最小限(蔵書番号・書名・ISBN)のデータを登録します。
冊数が少ないので、分類や件名は登録せず、学校司書さんと私がどんな本を借りているかを覚えられるので、生徒からのレファレンスに対応します。
 書名とISBNについては、同志社大学のかたが作成した国会図書館のデータを取得するExcelワークシートを利用しています。ISBNのバーコードを読み取るだけでデータを取得できる優れものです。
PC画像-4.jpgPC画像-3.jpg
ワークシートは、ここで取得↓
http://www.slis.doshisha.ac.jp/~ushi/ToolNDL/

それをもとにして、蔵書管理ソフト(CASA)に外部入力する際のCSVデータにつくり直して、読み込ませます。
PC画像-5.jpg
A列は学校での登録番号、G列は書名、U列は備考欄でISBNを入力しています。

 本のバーコードは公共図書館のバーコードと混乱しないように、上にかぶせるように貼ります。
また、返却の際に剥がしやすいように、シールではなく普通のA4用紙に印刷したものを切って、ブックコートフィルムで貼り付けています。ちなみに学校の蔵書ラベルは青地に黄色い文字なので、違いが一目でわかります。
PC画像-11.jpgCIMG4908-3.jpg

公共図書館の本は、新着図書のコーナーの隣に作っています。
CIMG4909-3.jpg


人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。