SSブログ

断捨離 [うちの図書館2015~17年度]

うちの学校司書さんは断捨離が上手です。
利用しきれず雑多なものがあった司書室を整理して、使えそうなものを見つけては上手に飾っていきました(画像はフェイスブックやツイッターですでに紹介したものです)。

3月に卒業した生徒が、本を見ながら作ってくれたキャラクター折り紙を利用。
CIMG4037-2.jpgCIMG4038-2.jpg

100円ショップで買っていたカーネーションの造花や風車を利用。
CIMG4048-2.jpgCIMG4046-2.jpg

「息子さんがいらっしゃるから、図書館に飾って良い鯉のぼりとかお持ちですか」と聞かれて「実は100円ショップで買っていたものがあります」と、出してきたものが、これ。
CIMG4049-2.jpgCIMG4053-2.jpg

さらに、「使わないから家から持ってきました」と、人形や観葉植物風の飾りも。
CIMG4055-2.jpgCIMG4056-2.jpg
CIMG4051-2.jpgCIMG4044-2.jpg
右の切り絵も、もらったものだそうです。

図書館が賑やかになり、司書室も整理され(後日写真をアップします)ました。

どういう図書館をつくるか、という考え方については、「本を借りたり、調べ物をすることは当然だけれど、心がホッとする場所、生徒の居場所となる図書館にする」という点で、私と一致しています。
先生方の中には、図書館では静かに本を読むべきという方がいらっしゃいますが、生徒がホッとできる場所をつくりたいと、管理職に直接伝え、了解をもらったという行動力にもびっくりしました。


人気ブログランキング

にほんブログ村
nice!(2)  コメント(21)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 21

yui

どうも初めまして。
北海道の高校で図書局員してます。
そちらの図書館は専任の方がいらっしゃるんですね。
とても可愛らしい飾りつけ!専任の方がやってくれるとは羨ましいです。
話は変わりますが、いきなり連絡したのには理由があるので少し話させて頂きます。
実は長崎県での高文連図書部の活動を知りたくて連絡しました。
ネットで得られる情報は限られている上に、高文連の図書部自体が少ないため、他の県の活動を知るのは難しいのです。
それで連絡させて頂きました。
もしお時間があるのなら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。長文すみません。


by yui (2017-05-01 23:24) 

地理

コメントありがとうございます。
私たち長崎の図書専門部は、2013年に「長崎しおかぜ総文祭(全国高総文祭長崎大会)」で協賛部門として全国大会を開催しました。
その際に、北海道からも札幌南高校の生徒さんや、学校図書館の著書がある学校司書のN先生をはじめとした先生方が、長崎までおいでくださいました。
私は、渉外担当としてN先生ともメールのやり取りをしましたし、大会後もビブリオバトル全国大会などで、こちらの先生(私ではありません)と北海道の先生で交流を続けています。
昨年秋の県大会には、北海道から専門委員長のK先生がいらっしゃっていました(私も一言二言言葉を交わしました)。
というわけで、yuiさんも、今後ともよろしくお願いします。

さて、こちらの図書専門部の活動ですが、このページ左上の「枚カテゴリー」に「長崎県高文連図書専門部」の項目があります。
ここを見ていただくと、図書専門部の主な動きがわかると思います。
ただ、改めて見ると、ここ2年ほど記事が少なくなっていました…。
今年は頑張ってアップロードしていきます。

九州各県の学校司書配置率は長崎以外が非常に高く、長崎でも専任の学校司書の配置を!とお願いし続けて、ようやく非常勤ですがうちにも今年配置された、という状況です。
このへんの話は、先日の記事に書いていますので読んでいただければ幸いです…。
by 地理 (2017-05-03 01:01) 

yui

コメントを返して頂きありがとうございます。
全国大会!?それは知らなかったです。2013年というと私がまだ12歳くらいですので…。
いえいえ、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

分かりました。そちらの方を頑張って読んでいきます。
いえいえ、こちらとしてはこのようにブログとして情報を発信していること自体がとてもありがたいことなので、自分のペースで記事を上げて頂けたらと思います。

なるほど、そのような状況なのですね。
北海道で学校司書が配置された、という話を聞くことがあまりないため、羨ましいと思ってしまいまして…。
努力の結果なのですね。

わざわざありがとうございました。時間のある時はなるべくのぞいていこうと思います。
長文、乱文失礼しました。
by yui (2017-05-04 20:28) 

地理

うっかりしていました。
「図書局員」はこちらでいう「図書委員」でした。
yuiさんを高校の若い先生かと思っていました。
失礼しました。
高校生ならば4年前のことは知らなくて当然ですね。
こちらの高校生も、もう知りませんから…。

高文連図書専門部で活発に活動しているのは、北海道・長崎・神奈川ぐらいだと聞いています。
私もネットで探しましたが、なかなか見つかりません。
北海道は、全道大会の大会冊子を見せてもらいましたが充実していて、こちらも頑張らなければと思っています。
そのほかの活動の様子もわかったらいいなと思います。
by 地理 (2017-05-04 21:58) 

yui

あっ、そうですね!
「局員」と言うのは北海道以外にあまりないと知っていたのに…
こちらこそすみません。
実は将来の夢が高校教師なので、そう勘違いしてもらってむしろ嬉しかったりします。(図書局の顧問になりたかったり…)
4年も前なのもありますが、資料がないので知らないというのもありますよ。以前、学校の図書だよりに道高文連図書専門部について調べて記事を載せたのですが、学校には「道高文連の歩み」のような北海道だけのしかなくて、全国の冊子が無いのです。それがあれば、まだ載っていたかもしれないのに…
また、こういう時図書にも全国があればいいのに、と思います。全国組織があってそちらの方で冊子作れば、全国の図書局・委員会に配布と保存ができるのにと思ってしまいます。

はい、私も以前に探してみたのですがそれくらいしかありません。
確かに北海道の冊子はすごいと思います。読んでいてとても楽しいです。大会が終わった後に発行される冊子があるのですが、そこに後輩の文が載った事や、館報コンクールでの書評があり、そこで自分の記事が誉められていたり(自慢になりました、すみません)した事があるのでとても思い出深かったりします。
丁度去年の大会は見学旅行と重なってしまったため、それでどんな感じだったのか分かるのも良いところです。
そのほかの活動でしたら分かる範囲ですが、話せると思います。
たとえば、支部の活動とかでしょうか?そのくらいでしたら話せますので、ぜひどうぞ。
思いがあふれてしまい、長文になってしまいました。すみません。
by yui (2017-05-05 11:52) 

地理

図書専門部を盛り上げてくれる人が1人でも増えるとうれしいです。ぜひ高校の教師になって、図書専門部を一緒に…といっても、私はあと6年で定年…。でも、現在も、図書専門部に全国組織をと、北海道・長崎・神奈川で少しずつ話を進めているそうです。まだまだこれから盛り上げていきましょう。
思ったのですが、高校生同士でも図書館だよりや、館内の写真、おすすめの本の交換とかできないかなあと。それぞれの図書専門部で希望する学校を募って、1校対1校で交流するとか。今度の役員会で話してみようかなと思っています。

そちらの情報は、支部の活動でも各学校の様子でもすごく興味があります。全道大会は、こちらの感覚では県大会以上の規模ですから(長崎県の人口は北海道の4分の1。札幌のような大都会もありません)。いつか時間がある時にでもよろしくお願いします。
by 地理 (2017-05-05 23:30) 

yui

はい、まずは大学に受かるよう頑張ります。
ぜひ一緒に仕事したかったのですが…定年を迎えてもご指導頂ければ、と思います。
おお、話をしているのですね。今の時点でそれに参加したいです…
そういうのやりたいです!その3道県だけでも何か交流か集まりを持てたら、きっと楽しいだろうと思います。
そもそも北海道の図書専門部の始まりは、局員・委員同士の交流と日々の努力を認め合う、といった目的ですからね。それが自らの県の範囲を超えるなら…楽しみです。(実は私の夢がそれだったり…)

分かる範囲ですが、出来る限り話していきたいと思います。
確かに北海道の大会は規模が大きいですよね。全道で生徒が500人くらい来ますし…昔の記録で888人と見ると、すごいなあと思います。
こちらの情報は私が話そうとすると、たぶん語ってしまうためテーマを絞って1回ずつ話していこうと思います。
ということで、今日は私の図書局について話します。
長くなる可能性があるので、1回コメントを切りますね。

by yui (2017-05-06 21:28) 

地理

そちらの活動の様子についての書き込み、よろしくお願いします。

今度の木曜に、長崎の図書専門部総会があります。
そのときに、専門部委員長さんに「私のブログに北海道の図書局員生徒がこういうコメントを書いてくれてますが」と紹介したいのですが、ここでのやり取りを紹介して良いでしょうか。

こちらの図書専門部も、図書部員・図書委員生徒の交流と研修を
目的としています。きっと、北海道と交流したい生徒もいるだろうと思います。
by 地理 (2017-05-06 22:38) 

yui

はい、私の図書局について話します。
私の学校は後志(小樽らへんですね)の支部に属しています。
学校の名前が言えたらいいのですが、ここでは他の人に個人情報がばれてしまう可能性があるので…言えて某歴史が長すぎる小樽市の学校、でしょうか。
そんな学校なのですが、歴史が長い故図書局の歴史も長いです。今年で83年目を迎えます。しかし館報コンクールに2014年で始めて参加するなど、あまり積極的ではありませんでした。しかし実績はあります。2016年は優秀賞(全道2~5位くらいの賞です)を頂きました。コンクールに出た年から奨励賞をもらうなど実力はあったそうです。
普段の活動は、図書メール(図書だよりのこと)の作成、発行や図書室の飾りつけなどをしています。図書メールは月に1回程度出しています。記事担当とレイアウト担当に別れて、作業していきます。記事は新着本とその月の企画、前・後書きに分かれます。原稿を書き終わったら皆で読みあわせをします。読み合わせが終わったら、レイアウトが編集ソフトを使って文の配置を行います。たまにネタを入れたりもします。
図書室の飾りつけは、局員が気づいたらドアや室内に季節に合わせた飾りを作って貼ったりしています。他にもカフェにあるような立てるタイプの黒板があるので、そちらはチョークで絵を描いたり、閉館時間を知らせたりしています。
普段以外の活動としては、学校祭での古本市やクイズ大会、局員だけのストラップ作ったり希望者だけパーカーを購入したりしています。
学校祭での活動はまだいいのですが、ストラップとパーカーに関しましては説明させて頂きます。
図書局のストラップとは、局長(私)が「他の部活のパーカーとかみたいにお揃いのもの欲しい!」と言ったというか駄々をこねまして…局員全員が持っています。UVレジンというので作りました。中にはラミネート加工した紙(表はそれぞれオリジナルのデザインを、裏は共通のデザインが描かれています)が入っています。
パーカーは希望者だけで買っています。去年度はコスト削減しようと自分で色を塗ってみたのですが、大変なため今年は会社に頼むつもりです。裏にはピクトさん(非常口などのマークみたいなあれです。)が図書室に走るというデザインと、○○高校図書局という文字を入れています。先生方に驚かれて中々楽しいです。今年の大会に行けたら着ていこうと思っています。

とりあえずこんなところでしょうか。長文になってしまい、すみません。wordに貼ってみたら1000文字いってました。好きって恐ろしい…
質問があればぜひどうぞ、暇があれば来させて頂きます。
by yui (2017-05-06 23:02) 

yui

すみません、打ち込むのに必死でコメントに気づいてませんでした…
えっ、どうぞどうぞ!むしろ嬉しいくらいです!
どうしよう、コメントみてすごく嬉しくなってしまって…
このやりとりが少しでも活動の役に立てるなら、いくらでも使って下さい。
もし私の高校名など必要でしたら言って頂ければお教えします。
その時はご連絡下さい。
by yui (2017-05-06 23:08) 

地理

いえいえ、もう情報は十分だと思います。
北海道の先生方ならどこの学校なのかは分かられるでしょう。
ちなみに、私の方は、著名なサッカー選手を輩出している学校です…。
by 地理 (2017-05-06 23:39) 

yui

多分、分かってくれる…と思います。
一応ストラップのくだりは図書メールに載せて、館報コンクールに出したはずです。(すみません、ちょっと記憶が…)
by yui (2017-05-07 00:05) 

地理

そちらの学校の活発な活動の様子がよくわかります。学校祭での企画も自分たちで考えるんですか?お揃いのストラップやパーカーを作ろうという雰囲気、いいですね。
北海道の館報コンクールは、プロの目による審査も入ると聞きました。「しおかぜ総文祭」の時に、長崎に送っていただきましたが、本格的な新聞のようで、読み応えがありました。長崎のほうは、手書きが主流で、イラストのうまさが投票(審査は生徒による投票)に大きく影響しています。イラストが描ける生徒がいない学校は、なかなか入賞できません。
今度は支部大会の様子もお願いします。
by 地理 (2017-05-08 22:33) 

yui

そうですね、学校祭では基本局員だけです。
顧問の先生は局員らのアドバイス役をして頂いてます。
お揃いのものは…私が駄々をこねたのが大きいので…
やってくれる局員に恵まれただけです。
正直パーカー買ってくれる人が少ないので大変だったりしますが…

こちらはパソコンでの編集が主流ですからね。
手書きは良いですね!こちらでは、たまにイラストを局員に描いてもらうぐらいしかありません。
しかしイラストが賞に影響してしまうというのは…確かに見た目は大切ですが、本文も大切なのではないかと私は思います。

支部については、1回コメントを切って書きますね。
by yui (2017-05-09 19:31) 

yui

支部大会について書いていきます。

私の支部は後志なのですが、札幌あたりと比べると活動は盛んではありません。リーダー研修会などもありません。
しかし支部大会はちゃんと行います。
具体的な活動は、と言いますと主に講演会への参加と局員・委員の交流をしています。
講演会は毎年行われており、当番校の地域などに関連のある方に講師をお願いしています。私の高校が当番校だったときは、「一葉のめがね」などの本を書かれた高山美香さんに来て頂きました。高山さんは歴史上の偉人を紙粘土細工で作っている方です。人形は「ちまちま人形」と呼ばれています。そしてその人形の中には、我が校の卒業生がおりまして…かなり有名な作家さんです。wikipediaに載っているくらいですので、名前を出すのは控えさせて頂きます。
そして交流会ですが、これは当番校によって毎年変わります。何か議題を出してそれについて他の高校とのグループで話し合ったり、自己紹介カードなどを事前に作ってもらうよう言って、当日交換したりします。もちろん図書について話しますが、雑談などもします。「うちの高校のジャージが後志で1番ダサい!」(私が言いました…)などなど。
それから、全道大会の前に開催されるので全道のT-1グランプリ(図書館活動グランプリ)に出る高校がプレとして、そのパフォーマンスを行ったりすることもあります。
あとは各高校が作ったしおりなどを貰ったりすること…くらいでしょうか

とりあえずこんなところだと思います。質問があればぜひどうぞ。
by yui (2017-05-09 20:47) 

地理

Yahoo地図で検索したら、寿都と小樽の間が車で2時間以上。大会の日程は、10時~16時ぐらいでしょうか。長崎でも平戸~諌早は車で2時間以上かかります。県大会は10時~16時ぐらいの日程です。
講演会の講師の先生は、どうやって探しますか?高山美香さんは、2冊ほど本を出されているようですが、小樽にお住まいなのですね。こちらにも作家さんがいらっしゃいますが、なかなかお呼びできない…。
交流会で学校生活の話題で盛り上がるのはこちらでも同じのようです。
by 地理 (2017-05-10 22:33) 

yui

はい、大体9時か10時に始まります。そして、15時には終わる日程です。
去年度は小樽ではなく余市方面の高校が当番校だったため、小樽市内の高校さん達とマイクロバスを借りて乗り合わせて行ったりもしました。
講師の方を呼ぶのは…明日先生に聞いてきます!
やはり普段の生活の話になるのはどこも同じなのですね。
やはり他の高校さんと交流することはあまりないので、そういう話題でも新鮮でつい話してしまいます。
by yui (2017-05-11 22:09) 

yui

こんにちは
とりあえず先生に講師の方の探し方を聞いてきたのですが…
当番校の先生は専門部の集まりなどで情報を仕入れて、さらに支部長?さんにも頼ったりしてお呼びしているそうで…
細かいところは分かりませんでした、すみません。

by yui (2017-05-12 22:02) 

地理

情報ありがとうございます。生徒の方から「作家の方がいい」とか「書店の方の話を」「図書館の司書さんの話が聞きたい」というった希望が出されるのかなと思って尋ねてみました。
こちらでは、県大会でのワークショップは、生徒実行委員にどんなことをやりたいのかを尋ねてから、教師が講師を探すようにしています。
by 地理 (2017-05-13 00:57) 

yui

いえいえ。
こちらは生徒の希望が出されるのではなく、先生達が探してきてくれますので…
支部の講演会は先生達の管轄みたいになってしまっていますが、交流会については生徒が主導してやっていますよ。
例えばですが、うちの学校が当番校だったとき先輩達が「いくつかのテーマを掲示して、グループで話してもらって発表してもらおう!」と話していたりしました。(当時1年だったので、何も分からず…)
このように、交流会に関しては生徒がやっています。ただ支部での活動なので、ゆるゆるになってしまうことがしばしば…
全道大会はもっとしっかりとやっています。

そういえば、木曜日の集まりでここでのやりとりを専門部委員長さんに話すと仰っていましたが、どうでしたか?
少し聞いてみたいです。

by yui (2017-05-14 13:50) 

地理

そうそう、そのことについては、新しい記事で書きますね。
by 地理 (2017-05-14 20:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

新年度が始まって1か月。季節の展示 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。